感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ICカードビジネス最前線

著者名 三和総合研究所研究開発第2部(東京)/著
出版者 工業調査会
出版年月 2000.11
請求記号 5497/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2930770538一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5497/00026/
書名 ICカードビジネス最前線
著者名 三和総合研究所研究開発第2部(東京)/著
出版者 工業調査会
出版年月 2000.11
ページ数 173p
大きさ 19cm
ISBN 4-7693-6138-6
分類 5497
一般件名 ICカード
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910056557

要旨 長年、経済的にきびしい状況におかれてきた母子家庭。肉声とともに、三〇年にわたる現状を伝える。また、著者は、当事者としての思いもこめて、母子家庭の“命綱”である児童扶養手当の大切さを説く。そして、老いをむかえた「母」たちのけわしい老後、「子」の教育がかかえている問題…取材を重ねるなかで、それらを描きだしていく。
目次 1章 母子家庭は、いま(派遣として働きつづけ、いま五〇歳
ワーキング・プアとしての「母」 ほか)
2章 昔もいまも、貧困(生別母子家庭は「最貧困世帯」
「死別」母子家庭対策からはじまる ほか)
3章 児童扶養手当の半世紀(一九六一年にスタート
広島で当事者たちの会が誕生 ほか)
4章 「母」の老後(年金は七万円
亡くなった仲間たちの老後 ほか)
5章 「子」のこれから(大学に受かった!
子どものときから、あきらめる ほか)
著者情報 関 千枝子
 ノンフィクションライター。1932年大阪生まれ。早稲田大学露文科卒業。毎日新聞記者、その後、全国婦人新聞の編集長となる。著書に『広島第二県女二年西組―原爆で死んだ級友たち』(筑摩書房、第33回日本エッセイストクラブ賞受賞、日本ジャーナリスト会議奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。