感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ソクラテス研究

著者名 安部光槌/著
出版者 建設社出版部
出版年月 1939
請求記号 #103/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011044902旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #103/00080/
書名 ソクラテス研究
著者名 安部光槌/著
出版者 建設社出版部
出版年月 1939
ページ数 656p
大きさ 20cm
分類 1312
個人件名 Sōkratēs
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010088585

要旨 iPS細胞がもたらした最大の衝撃は、細胞が「若返った」ことにある。しかしつい半世紀前には、細胞が老いて寿命を迎えることすら非常識だった。細胞寿命の「発見」からその操作に至る一連の研究の中心には、ノーベル賞で脚光を浴びたテロメアがあり、はたまたがん細胞もある。若返りの“秘薬”を手にして、ヒトの体はどこへ向かうのか。いま、あらためて生命のあり方を問う。
目次 1 ヒトはなぜ老いて死ぬのか
2 細胞の寿命と老化
3 細胞のがん化―老化の果てに、永遠のいのち
4 細胞寿命を乗り越える
5 若返り細胞、老いに挑む
6 応用実現のための課題
7 細胞寿命の操作はどこまで許されるのか
著者情報 帯刀 益夫
 1943年長野県生まれ。1971年東京大学大学院薬学研究科博士課程修了。薬学博士。(財)癌研究所研究員、東京大学薬学部助教授、東北大学加齢医学研究所教授、同所長などを歴任。現在は東北大学名誉教授。専門は細胞生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 正信
 1943年東京都生まれ。1971年東京大学大学院薬学研究科博士課程修了。薬学博士。国立予防衛生研究所主任研究官、ハーバード大学医学部研究員、ジーンケア研究所副所長などを務める。現在はフリーライター。専門は細胞生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。