感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「内」と「外」の言語学

著者名 坪本篤朗/編 早瀬尚子/編 和田尚明/編
出版者 開拓社
出版年月 2009.10
請求記号 804/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210720850一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 804/00040/
書名 「内」と「外」の言語学
著者名 坪本篤朗/編   早瀬尚子/編   和田尚明/編
出版者 開拓社
出版年月 2009.10
ページ数 430p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7589-2145-9
分類 804
一般件名 言語学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「内」と「外」の概念を鍵語として、事態把握の仕方に対する、日本語と特に英語との類似性や相違点を明らかにする。多様な観点から論じる文法研究の書。
タイトルコード 1000910063791

要旨 この論文集は、「内」と「外」の概念を鍵語として、12名の執筆者が多様な観点から「内」と「外」に関連するテーマを論じたものである。全体を通して、事態把握の仕方に対する、日本語と特に英語との類似性や相違点を明らかにすることが共通の眼目となっている。認知言語学、日本語学、生成文法、機能的構文論等で取り上げられてきた問題に対して、新たな視座からアプローチすることによって文法研究の面白さを伝える。
目次 第1部 構文・叙述の類型・概念拡張(日本語の尊敬構文と内・外の視点
参与者の概念拡張と比較文形成
懸垂分詞構文を動機づける「内」の視点)
第2部 再帰代名詞・人称・自分(直示的視点と小説に現れた再帰代名詞「自分」の解釈をめぐって
話者指示性と視点と対比―日英語再帰代名詞の意味拡張の仕組み
人称と活格類型―上代日本語の代名詞体系の観点から)
第3部 話法・時制現象(視点の混在と小説の語り―自由間接話法の問題をめぐって
「内」の視点・「外」の視点と時制現象―日英語対照研究)
第4部 存在・身体・他者理解(「存在」の連鎖と「部分」/「全体」のスキーマ―「内」と「外」のあいだ
認知モードの射程
他者理解における「内」と「外」)
著者情報 坪本 篤朗
 1949年、大阪府生まれ。静岡県立大学・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早瀬 尚子
 1967年、大阪府生まれ。大阪大学・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 尚明
 1968年、大阪府生まれ。筑波大学・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。