感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか 漆の美学と日本のかたち

著者名 中室勝郎/著
出版者 六耀社
出版年月 2009.11
請求記号 752/00044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235533338一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 752/00044/
書名 なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか 漆の美学と日本のかたち
著者名 中室勝郎/著
出版者 六耀社
出版年月 2009.11
ページ数 244p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-89737-621-9
分類 752
一般件名 漆器
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p238〜243
内容紹介 日本のかたちは、自然とアートが魂を媒体として生活に融合しているスタイルから生まれた。日本人の魂の器と言われた漆の器と日本人との関係を解き、忘れられていた日本のかたちを明らかにする。
タイトルコード 1000910062405

要旨 日本のかたちは自然とアートが魂を媒体として生活に融合しているスタイルから生まれた。本書は、日本人の魂の器と言われた漆の器と日本人の関係を解き、忘れられていた日本のかたちを明らかにする。
目次 第1章 魂の器を持つ国(漆の国発見
魂の器の始原
漆器は国民の器)
第2章 なぜ、日本人は漆に魅了されたのか(漆と日本人
漆の不思議)
第3章 なぜ、輪島に輪島塗があるのか(日本の漆器産地と輪島塗
起業精神と塗師屋の誕生
塗師屋の美学)
第4章 よみがえる日本のかたち(生活文化と日本のかたち
よみがえる日本の生活文化
蕪村の連景)
附 日常の漆器との接し方(漆器の鑑賞法
漆のコーディネート
使用自在
日常の器の扱い方)
著者情報 中室 勝郎
 漆芸プロデューサー。文化年間創業の輪島屋善仁八代目当主。昭和58年に日本初の漆器のデザイン会社や漆の空間「漆サロン花ぬり」を開設。平成2年には、明治の町屋「塗師の家」を復元し、日本で最も美しい漆の町家と専門家に評価される。また、独自に岩手県二戸地方で漆器業界では初めての漆の植林を行うなど、日本漆芸史上最良の物づくりを目指して、技と意匠の制作に全力を尽くしている。その傍ら、日頃の研究を生かし、朝日新聞の風土コラム執筆や、NHK中部地方番組審議会の委員及び副委員長、漆文化に関しての講演を行うなど、精力的な活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。