蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京都レトロ喫茶 (淡交ムック)
|
著者名 |
淡交社/編
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2024.8 |
請求記号 |
5967/00781/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中川 | 3032585253 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5967/00781/ |
書名 |
京都レトロ喫茶 (淡交ムック) |
著者名 |
淡交社/編
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
淡交ムック |
ISBN |
978-4-473-02156-4 |
分類 |
5967
|
一般件名 |
飲み物
菓子
料理
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
こだわりが詰まった個性的な喫茶空間、地元で愛されるローカル・レトロ喫茶…。京都のレトロな喫茶店を、お役立ち情報とともに紹介。インフルエンサーに聞くレトロ喫茶の楽しみ方も収録。データ:2024年6月現在。 |
タイトルコード |
1002410039457 |
要旨 |
沸き立つ地球内部から遙か宇宙の彼方まで、自然現象の不思議としくみを様々な角度から紹介。 |
目次 |
地球と宇宙不思議再発見 第1部 大気と水に包まれた青い地球(水はどんな役割を果たしているのか 地球に大気があるのはなぜか 雨や雪はなぜ降るのか 地球は温暖化しているのか) 第2部 溶けた内部と動く大地(地球はなぜ丸いのだろうか 火山の噴火が岩石をつくる 堆積したり熱の作用で違う岩石ができる 地層を読むと地球の歴史が読める) 第3部 星々に満ちた無辺の宇宙(月はなぜ姿を変えるのか 太陽はどうして輝いているのか ブラックホールは視ることができないのか われわれの住まう宇宙の真実) わたしたちは、どこからきて、どこへいくのか |
著者情報 |
福江 純 1956年山口県宇部市生まれ。大阪教育大学教授、理学博士。1978年京都大学理学部卒業、1983年京都大学大学院理学研究科(宇宙物理学専攻)博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、大阪教育大学助手、助教授を経て、2004年4月より現職。専門はブラックホール活動天体で、天文教育やサイエンスデザイン、SFアニメなどにも関心が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小西 啓之 1959年大阪府大阪市生まれ。大阪教育大学准教授、博士(理学)。1982年北海道大学理学部卒業、1985年北海道大学大学院理学研究科(地球物理学専攻)博士後期課程中退。大阪教育大学助手を経て、1998年1月より現職。その間、1988年から1990年第30次南極観測隊員として昭和基地越冬。専門は極域の降水の気候学、レーダー気象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉本 直弘 1969年兵庫県高砂市生まれ。大阪教育大学准教授、博士(地球環境科学)。1991年岡山大学理学部卒業、1997年名古屋大学大学院理学研究科(大気水圏科学専攻)博士後期課程単位取得退学。大阪教育大学助手、講師を経て、2005年10月より現職。専門はメソ気象学で、豪雨をもたらす雲・降水系について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 廣木 義久 1964年茨城県生まれ。大阪教育大学准教授、博士(理学)。1987年茨城大学教育学部卒業、1994年東京大学大学院理学系研究科(地質学専攻)博士課程修了。大阪教育大学助手を経て、2000年4月より現職。専門は堆積地質学で、地層研究の他、地学教育研究にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 桂 1972年兵庫県姫路市生まれ。大阪教育大学講師、博士(理学)。1995年大阪教育大学教育学部卒業、2000年京都大学大学院理学研究科(物理学・宇宙物理学専攻)博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、岡山大学博士研究員、大阪教育大学教務職員、助手などを経て、2007年11月より現職。専門は天体物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ