感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察 復刻  (精神医学古典叢書)

著者名 呉秀三/著 樫田五郎/著
出版者 精神医学神経学古典刊行会
出版年月 1973.04
請求記号 4937/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3430411367一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00022/
書名 カウンセリング入門 支援する心と技術  新装版
著者名 アルフレッド・ベンジャミン/著   林義子/訳   上杉明/訳
出版者 春秋社
出版年月 1997.07
ページ数 390p
大きさ 19cm
ISBN 4-393-36398-1
一般注記 初版の書名:援助する面接
原書名 The helping interview 原著第3版の翻訳
分類 1468
一般件名 カウンセリング
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710028818

要旨 経済学とは単なる「お金儲け」の学問ではない。「どうすれば、みんなが幸福になれるか」を探究する営みだ―。世の中では、ある人の幸せが他の人の不幸へとつながることがしばしば起こる。では、そうした不可避の困難のもと、あるべき社会の形をどう構想すればよいのか。本書は最先端の確率理論を駆使して、この難題に鋭く切り込む試みである。不確実な世界における人間の行動様式の本質を抽出し、そこから、自由で平等な社会のあり方をロジカルに(しかし熱いハートで)基礎づける。
目次 序章 幸福や平等や自由をどう考えたらいいか
第1章 幸福をどう考えるか―ピグーの理論
第2章 公平をどう考えるか―ハルサーニの定理
第3章 自由をどう考えるか―センの理論
第4章 平等をどう考えるか―ギルボアの理論
第5章 正義をどう考えるか―ロールズの理論
第6章 市場社会の安定をどう考えるか―ケインズの貨幣理論
終章 何が、幸福や平等や自由を阻むのか―社会統合と階級の固着性
著者情報 小島 寛之
 1958年東京都生まれ。東京大学理学部数学科卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。現在、帝京大学経済学部経営学科准教授。専攻は数理経済学、意思決定理論。数理経済学の視座から、社会における「公平性」の意味を探究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。