蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
解説日本美術史
|
著者名 |
福田新生/著
|
出版者 |
洋々社
|
出版年月 |
1956.9 |
請求記号 |
S702/00070/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010690259 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S702/00070/ |
書名 |
解説日本美術史 |
著者名 |
福田新生/著
|
出版者 |
洋々社
|
出版年月 |
1956.9 |
ページ数 |
298p 図版8枚 |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
1947年刊の増補 |
分類 |
7021
|
一般件名 |
日本美術-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010076949 |
要旨 |
『金融権力』(岩波新書)で国際金融の歴史と構造を明解に描き出した著者が、さらに踏み込んで世界金融システムを崩壊させた戦犯たち―「金融権力」「闇の金融組織」の赤裸々な実態、カリスマ投資家ウォーレン・バフェットが「金融版大量破壊兵器」と呼んだ「CDS」の危険性、国際金融全体に波及する「システミック・リスク」の問題など、金融危機後の世界経済を見通すための基本知識と視座を解説し、今後10年の金融資本主義の動向を見極める。基本用語解説、金融機関・人物などのコラム、全500項目掲載。 |
目次 |
初講 底が見えない現在の金融危機―崩壊してしまった金融システム 第1講 これまでの金融危機の軌跡―ブッシュ政権末期まで 第2講 世界恐慌への序幕―オバマ政権の登場と日本、ヨーロッパ 第3講 すべては「金融自由化」から始まった―退化する金融システムとドルの崩壊 第4講 デリバティブと闇の金融組織―倒産を賭けに使う金融の修羅 第5講 「金融版大量破壊兵器」―詐欺まがいの様々な金融商品 終講 システミック・リスクは防げるか?―デリバティブ規制の行方 |
著者情報 |
本山 美彦 1943年、神戸市生まれ。経済学者(専攻:世界経済論)。京都大学経済学部教授、福井県立大学経済学部教授を経て、現在、大阪産業大学経済学部教授、京都大学名誉教授。また、日本国際経済学会会長(1997〜99年。現在・顧問)、社団法人・国際経済労働研究所所長(1999〜2002年。現在・理事)、京都大学大学院経済学研究科長兼経済学部長(2000〜02年)、日本学術会議会員(第18期:第3部、経済学、2000〜03年)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ