蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高次元の物理学 自然界の基本法則を追究していくと,4次元以上の世界を想定せざるを得ない! (ニュートンムック)
|
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2016.4 |
請求記号 |
421/00426/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236911301 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
細胞学-実験 分子生物学-実験 蛍光分析 顕微鏡
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
421/00426/ |
書名 |
高次元の物理学 自然界の基本法則を追究していくと,4次元以上の世界を想定せざるを得ない! (ニュートンムック) |
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
28cm |
シリーズ名 |
ニュートンムック |
ISBN |
978-4-315-52039-2 |
分類 |
421
|
一般件名 |
理論物理学
次元(数学)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
物理学の理論を突きつめていくと3次元空間では足りず、高次元空間を考えざるを得ない。次元について基礎からやさしく解説し、物理学者が考える高次元空間とはどんなものなのか、高次元という考え方がなぜ必要なのかにせまる。 |
タイトルコード |
1001510120299 |
要旨 |
「光る生き物」と聞いて何を思い浮かべるだろう―ホタル?クラゲ?本書で言う「光る生き物」とは細胞のこと。発光生物から抽出した蛍光物質を使い、細胞を光らせる技術「バイオイメージング」。この技術をひもときながら、最先端研究の世界へご招待します。 |
目次 |
第1部 光るの仕組みと見る仕組み(発光生物の基礎知識 細胞の動向を探る!バイオイメージング技術) 第2部 最先端研究の世界を覗く(究極の医療にいたる「光」の道筋 脳神経細胞のイメージング―記憶や感情の源泉を覗く メタボのイメージング―内臓脂肪の悪戯に迫る ナノ粒子の知恵の塊DDSのイメージング 発生過程で何が起こっているのか! ミトコンドリアのイメージング―動力源で、死や老化にも関与? 食品偽装が一目瞭然!遺伝情報のイメージング) |
著者情報 |
加藤 薫 1964年生まれ。産業技術総合研究所脳神経情報研究部門主任研究員、筑波大学大学院生命環境科学研究科准教授(連携大学院)、日本バイオイメージング学会・理事。大学院では細胞生理学で学位を取得。米国Woods Holeの海洋生物学研究所で生物物理学(顕微鏡光学)のボス(Dr.Oldenbourg,Dr.S.Inoue)下でのポスドク、スタッフサイエンティストとして働く。電総研(当時)研究官を経て、現職に。さまざまな可視化の手法や物理計測法を駆使して、細胞生理学の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 圭一 1963年生まれ。パソコン誌編集を経てフリーランスライター。主にパソコン、ネットワーク、デジカメ関連の雑誌・Web媒体への企画、執筆を担当。天文や生物など自然科学分野の記事も寄稿する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武位 教子 1963年生まれ。高校時代より女性誌にコラム連載。広告制作会社を経てフリーランスライター。ライフスタイル誌、週刊誌を中心に美と笑いとワンダーを求めてブランドから医療まで幅広いテーマを取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ