感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大計なき国家・日本の末路 日本とドイツ、それぞれの戦後を分けたもの

著者名 クライン孝子/著
出版者 祥伝社
出版年月 2009.9
請求記号 3191/00564/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235477205一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00564/
書名 大計なき国家・日本の末路 日本とドイツ、それぞれの戦後を分けたもの
著者名 クライン孝子/著
出版者 祥伝社
出版年月 2009.9
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-396-61342-6
分類 3191
一般件名 日本-対外関係-歴史   ドイツ-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p280〜284
内容紹介 戦後補償、周辺国との関係、領土問題、再軍備、歴史教育、情報機関、メディア、政治家など、それぞれのテーマで日独の戦後64年を比較検証し、現在の日本の問題を浮き彫りにする。
タイトルコード 1000910049585

要旨 周辺国との関係を修復し、ロシアとも巧みに連携をはかり、いまやEUの実質的中心国としてゆるぎない存在感を見せつけるドイツ。それに対して、アジアにおいても世界においても、その存在感がますます希薄になりつつある日本。その差はどこから生じたのか。戦後補償、周辺国との関係、領土問題、再軍備、歴史教育、情報機関、メディア、政治家など、それぞれのテーマで日独の戦後64年を比較検証し、現在の日本の問題を浮き彫りにする。
目次 1章 戦後ドイツの「国家百年の計」―大欧州連合の構想は、どこから生まれたか
2章 ドイツ人捕虜一一〇〇万人の運命―悲惨な抑留体験から見る戦争の本質
3章 ドイツはなぜ、反論を封印したのか―一般市民一二〇〇万の過酷体験からドイツが学んだこと
4章 「ニュルンベルク裁判」と「東京裁判」―裁判の受けとめ方に見る日独の大きな差異
5章 情報戦略と諜報機関(その1)―生き馬の目を抜く情報戦の実態と「ゲーレン機関」
6章 情報戦略と諜報機関(その2)―世界の中の「情報欠乏国家」日本の惨憺
7章 再軍備と旧軍人の処遇―旧軍人を復興に活用した国、社会から葬った国
8章 国家の自立、政治化の責任―なぜ日本は目先しか見えず、国益を失うのか
9章 国運を左右するメディアの責任―なぜドイツは、報道の質に対する要求レベルが高いのか
10章 教育は国家百年の大計―戦勝国の指示を聞き流した国、真に受けた国
終章 独自の憲法を持つ国・持たぬ国―なぜ日本は、国家の芯を抜かれてしまったのか
著者情報 クライン 孝子
 1939年(昭和14年)旧満州生まれ。ノンフィクション作家。ドイツ・フランクフルト在住。1968年に渡欧、チューリッヒ大学、フランクフルト大学でドイツ文学と近代西欧政経史を学ぶ。滞独生活は40年に及び、独自の取材源をもとに、海外からの視点で日本を見つめる鋭い提言に定評がある。EUプレスクラブ、ドイツ婦人ジャーナリスト連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。