感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

飼料用米の栽培・利用 山形県庄内の取り組みから

著者名 小沢亙/編 吉田宣夫/編
出版者 創森社
出版年月 2009.8
請求記号 616/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3431635469一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 616/00095/
書名 飼料用米の栽培・利用 山形県庄内の取り組みから
著者名 小沢亙/編   吉田宣夫/編
出版者 創森社
出版年月 2009.8
ページ数 131p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88340-238-0
分類 6169
一般件名 飼料作物  
書誌種別 一般和書
内容紹介 主食として食すだけでなく、畜産用の飼料として生産する取り組みがなされている庄内米の実情をレポートしながら、その成算と可能性、課題を具体的に探る。
タイトルコード 1000910044507

要旨 飼料用米への取り組みは、あたかも庄内の冬に吹き荒れる強烈な地吹雪に立ち向かうようなものであった。それでも先人が庄内の地を豊かな水田地帯に育て上げたように、関係者は焦らず辛抱強くプロジェクトを進めた。“作り手と食べ手”の相互理解が、すなわち農の連携、食の連携こそが、このプロジェクトの大きな特徴であり成果である。
目次 第1章 飼料用米栽培の基本と多収・省力技術(飼料用米生産のメリットとデメリット
品種の選定 ほか)
第2章 リポート 飼料用米の栽培・利用の現場から(遊佐の農家として飼料用米生産に取り組む
飼料用米事業の推進と展開方向 ほか)
第3章 飼料用米栽培の成算と「耕畜&産消」提携(飼料用米プロジェクト―これまでの経緯
飼料用米プロジェクトの特徴 ほか)
第4章 イネ飼料化の現状と可能性(食糧自給率向上と持続的畜産のために
生産・利用のシステムづくり)
著者情報 小沢 亙
 1957年、岩手県出身。山形大学農学部(地域計画学研究室)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 宣夫
 1949年、京都府出身。山形大学農学部附属やまがたフィールド科学センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。