感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

正規の世界・非正規の世界 現代日本労働経済学の基本問題

著者名 神林龍/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.11
請求記号 3662/01612/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237227921一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3662/01612/
書名 正規の世界・非正規の世界 現代日本労働経済学の基本問題
著者名 神林龍/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.11
ページ数 10,444p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7664-2482-9
分類 36621
一般件名 労働市場   労働問題-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代の労働市場で最も顕著な問題を「正規の世界と非正規の世界の不釣合いな関係」と捉え、多彩なアプローチ・分析手法を用いて概観。現在から未来へとつながるわが国の働き方のトレンドを展望する。
書誌・年譜・年表 文献:p419〜437
タイトルコード 1001710064014

要旨 中国・宋王朝によって鋳造され、日本をはじめアジア諸国へも流通した「宋銭」。アジア域の経済史に多大な影響を及ぼした国際通貨に着目し、10〜13世紀のアジア交流史を研究。
目次 1 宋銭の世界(宋代社会における銭の意義―庶民の資産力を参考に
国際通過としての宋銭
宋代貨幣システムの継ぎ目―短陌慣行論
筆記小説からみた宋代士人の金銭感覚と経済状況
宋代庶民の数学教育)
2 宋銭と東アジア(北宋銭の特徴と周辺諸国の銭
中世日本の銅銭―永楽銭から「宋銭の世界」を考える
日本戦国時代の撰銭と撰銭令
江戸時代の小泉家と小泉書)
3 東アジアの通貨秩序(中国経済史の研究における貨幣と貨幣政策―二つの事例とそれに関する見解
宋代(十世紀‐十二世紀)の貨幣における銅と鉄―無秩序と信用の間
南宋中国における、複合通貨(multiple currencies)と地域通貨圏の形成
砂から銀へ)
著者情報 伊原 弘
 1944年7月4日生まれ。城西国際大学国際人文学部講師。専門分野は中国史。中国都市史ならびに社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。