感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中・近世の王安石研究史

著者名 東一夫/著
出版者 風間書房
出版年月 1987
請求記号 N2892/00985/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210188181一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2892/00985/
書名 日本中・近世の王安石研究史
著者名 東一夫/著
出版者 風間書房
出版年月 1987
ページ数 453p
大きさ 22cm
ISBN 4-7599-0684-3
一般注記 折り込図1枚
分類 2892
個人件名 王安石
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410014008

要旨 「連帯責任制」など、現代の日本社会にまでも強い影響を遺し、江戸時代の徳川幕府による農民支配の中核をなした「五人組」。その起源と成立過程、役割の変遷を現在に伝わる地方文書などを読み解きながら、実態に迫る。
目次 五人組成立以前の村落社会
五人組の起源
五人組に先行する十人組
五人組の成立
寛永期の五人組
幕府農政と五人組
五人組の編成
五人組は機能していたか
連帯責任制
村の生活と五人組
五人組はずし―組八分
著者情報 煎本 増夫
 昭和5(1930)年神戸市に生まれる。昭和35(1960)明治大学大学院文学研究科修士課程修了。神奈川県立横浜平沼高等学校教諭、明治大学講師を経て、国学院大学講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。