感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都市と消費とディズニーの夢 ショッピングモーライゼーションの時代  (角川oneテーマ21)

著者名 速水健朗/[著]
出版者 角川書店
出版年月 2012.8
請求記号 6738/00209/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332037914一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6738/00209/
書名 都市と消費とディズニーの夢 ショッピングモーライゼーションの時代  (角川oneテーマ21)
著者名 速水健朗/[著]
出版者 角川書店
出版年月 2012.8
ページ数 223p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川oneテーマ21
シリーズ巻次 C-227
ISBN 978-4-04-110307-4
分類 6738
一般件名 ショッピングセンター   都市計画
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p221〜223
内容紹介 消費社会の進展により「ショッピングモール化」する都市。それはウォルト・ディズニーが夢見た都市の姿でもあった…。ヒト・モノ・カネが集積するショッピングモールの研究を通し、変わる都市と公共施設のあり方を論じる。
タイトルコード 1001210051223

要旨 メディアとしての出版流通が、読者にひらく可能性とはなにか?日本の出版産業は、流通に最大の特徴がある。人が本と出会い、選び、買って読むということが、どのような場面で、どのような動機や文脈をもって行われ、誰によって形成されてきたのかを、出版産業・流通史をもとに検証する。
目次 第1章 メインストリームの系譜(近代メディアの産声
出版メインストリームの形成
「世界最高のシステム」建設へ)
第2章 赤本の近代(近代赤本の登場
赤本の周縁化と特価本市場
流通の体制化と赤本)
第3章 購書空間の変容(棚の購書空間
開かれる購書空間)
第4章 近代テクノロジーとしての取次(卸という近代性
雑誌流通のミッション
さまよう「書籍」と近代の相克)
第5章 出版流通の力学(「本屋」と「書店」の意味変容
「書店」と出版流通のダイナミズム)
著者情報 柴野 京子
 1962年東京都渋谷区に生まれる。早稲田大学第一文学部哲学科社会学専修卒業。東京出版販売株式会社(現株式会社トーハン)勤務を経て、2007年、東京大学大学院学際情報学府修士課程修了(社会情報学)。同博士課程に進学。相模女子大学非常勤講師、駒澤大学マス・コミュニケーション研究所指導員。日本出版学会、日本マス・コミュニケーション学会、メディア史研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。