蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011254162 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N499/00215/ |
書名 |
どうなるか満州国 |
著者名 |
津崎尚武/著
|
出版者 |
日本植民通信社
|
出版年月 |
1932.9 |
ページ数 |
73p |
大きさ |
19cm |
分類 |
302225
|
一般件名 |
中国(東北部)
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110059981 |
要旨 |
いま注目の“読解力”が、学力をみるみる伸ばす!3ステップで“自分で考える力”が、グングン伸びる。 |
目次 |
1章 いまなぜ読解力なのか(経済危機に対応できる能力を 格差社会を乗り切るには PISA型読解力で社会格差を縮小 ほか) 2章 新聞コラムを活用して仕事力と生活力を鍛える(OECDがPISA型読解力を提言した背景 仕事力・生活力を伸ばす読解力の付け方) 3章 実践編 新聞コラムはこうして読む(生活と教育 全国学力テストの行方 生活と教育 障害者とともに生きる 生活と教育 ホタルブクロにホタルが入る? ほか) |
著者情報 |
小宮山 博仁 教育評論家。中学受験塾ネットゼミ主宰。日本教育社会学会員。日本教育心理学会員。小・中・高生を教えて三十数年。「小・中学生及び高校生に本物の学力を身に付けさせるにはどうしたらよいか」をテーマとした学習塾経営のほか、「できる」だけでなく「わかる」ことを重視した講演などを行い、特に多くの保護者からの信頼を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ