感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

マルクス・アウレリウス『自省録』 精神の城塞  (書物誕生-あたらしい古典入門-)

書いた人の名前 荻野弘之/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2009.7
本のきごう 131/00129/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235461035一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2331944435一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N721/00355/2
本のだいめい 日本屏風絵集成 第2巻
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1978
ページすう 183p
おおきさ 43cm
ちゅうき 図版あり
ぶんるい 721
いっぱんけんめい 屛風絵-画集   水墨画-画集
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 編集:武田恒夫 山根有三 吉澤忠 *2.山水画-水墨山水 (吉沢忠 編著)
タイトルコード 1009210123688

ようし 古来、数知れぬ人々の心の糧となってきた『自省録』。成立史と影響史を明らかにしながら、易しくて難しい本の森に分け入っていく。至福の読書体験への誘い。
もくじ 第1部 書物の旅路―テクスト生誕の謎(生きられたストア主義
マルクス・アウレリウスの生涯とその時代
エピクテトスの思想―ローマ時代のストア哲学
ストア派の影響と受容の歴史―賞讃・共感・批判
『自省録』という書物(一)―成立の謎・写本伝承・翻訳の歴史
『自省録』という書物(二)―誰のために?何のために?
補論 皇帝のイコン―目に見えるマルクス像)
第2部 作品世界を読む―自己対話のテクスト空間(『自省録』のスタイルとその思想
苦悩する魂とその救済―『自省録』の宗教性
哲学の理念―観照と実践、規則の変奏
精神の訓育―想像力の開花・書くことの意味
謎の第一巻をどう読むか―徳目の博物館・回想と自伝)
ちょしゃじょうほう 荻野 弘之
 上智大学文学部哲学科教授。1957年東京生まれ。東京大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程中退。東京大学教養学部助手、東京女子大学助教授を経て99年より現職。中世思想研究所長。現在、英国オクスフォード大学にて客員滞在中。西洋古代哲学、教父哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。