感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裏返し文章講座 翻訳から考える日本語の品格  (ちくま学芸文庫)

著者名 別宮貞徳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.7
請求記号 816/00464/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132569761一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

別宮貞徳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 816/00464/
書名 裏返し文章講座 翻訳から考える日本語の品格  (ちくま学芸文庫)
著者名 別宮貞徳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.7
ページ数 284p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ヘ4-6
ISBN 978-4-480-09221-2
分類 816
一般件名 文章
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000910031436

要旨 欠陥翻訳批評で名高いベック先生ならではの、ひねりのきいた文章読本。有名な翻訳書の「悪訳」を通して、よい文章とは何かを考える。世に流通する翻訳書には、分野を問わず、有名無名を問わず、「悪訳」があふれている。ザクザク出てくるヘンな文章、意味不明の言い回し。有名な作家だって、名高い学者だって、ちんぷんかんぷんの文章を書いていた。日本語の文章で、何がわかりにくさを生むのか、すっきり意味が通る読みやすい文章を書くにはどうすればいいのかを、具体的な事例を通して検討、品格ある文章の条件を総括する。巻末には日本語クイズを収録。気軽に楽しめる日本語読本。
目次 第1講 開講にあたって
第2講 権威の生んだ悪文―アダム・スミス『国富論』
第3講 学者ことばの陰に―ジョン・K.ガルブレイス『不確実性の時代』
第4講 文学ならぬ翻訳―D.H.ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』
第5講 しどろもどろのアマチュア訳―ガートルード・スタイン『三人の女』
第6講 作家の文章力―E.ブロンテ『嵐が丘』
第7講 総括 悪文を生み出すもの
著者情報 別宮 貞徳
 1927年東京生まれ。上知大学英文学科卒業。同大学院修士課程修了。元・上智大学文学部教授。翻訳家。幅広い知識を基に多岐にわたり活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。