蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界 (たくさんのふしぎ傑作集)
|
著者名 |
奥修/文・写真
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2020.9 |
請求記号 |
47/00643/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237752936 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132517539 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232395729 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332264163 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432573166 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532272230 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632507014 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732338187 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832203257 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932422070 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032363206 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132694708 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332613581 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3432402505 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130851274 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4230940886 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331487761 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431431230 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530882770 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630683995 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
47/00643/ |
書名 |
珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界 (たくさんのふしぎ傑作集) |
著者名 |
奥修/文・写真
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
たくさんのふしぎ傑作集 |
ISBN |
978-4-8340-8564-8 |
分類 |
4737
|
一般件名 |
珪藻
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
ガラスの殻をもつ藻、珪藻。その1ミリの10分の1にも満たないガラスの殻を並べ、美しいアート作品をつくる人がいます-。世界一ちいさい“ガラスアート”ができるまでを描く。『月刊たくさんのふしぎ』から生まれた本。 |
タイトルコード |
1002010042969 |
要旨 |
介入的自由主義の思想と、それが反映した政策や制度がいかなる社会的文脈で登場し、個人の自由・尊厳との緊張関係でいかに正当化され、定着したのか。その可能性と限界を検討する。 |
目次 |
序章 介入的自由主義の時代―自由と公共性の共存・相克をめぐって 第1章 社会的連帯と自由―フランスにおける福祉国家原理の成立 第2章 ニュー・リベラリズムにおける「社会的なるもの」 第3章 社会的包摂と自由の系譜―フランスとイギリス 第4章 農業分野への介入・保護とその性質変化 第5章 現代日本のコミュニティ政策から見た「公共」問題 第6章 スーパーキャピタリズムとアメリカの消費者 第7章 二一世紀発展構想・ビジョンと“共生・公共性” 第8章 ウェルフェア、社会的主義、および有機的ヴィジョン―ブリテン福祉国家の成立前後における概念の多元的諸相 討論記録 |
著者情報 |
小野塚 知二 1957年生まれ。1987年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学、博士(経済学)。現在、東京大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ