感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉追跡 探訪と資料

著者名 久富哲雄/著
出版者 笠間書院
出版年月 2009.6
請求記号 91132/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210713335一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91132/00057/
書名 芭蕉追跡 探訪と資料
著者名 久富哲雄/著
出版者 笠間書院
出版年月 2009.6
ページ数 365p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-305-70478-8
分類 91132
個人件名 松尾芭蕉
書誌種別 一般和書
内容紹介 芭蕉はどう捜せばいいのか? 随想章段から資料と考証にいたるまで、芭蕉を追いかけつづけた「奥の細道の番人」である著者晩年の、厳しい検証の眼でまとめた最後の書。
タイトルコード 1000910025814

要旨 俳文学と「おくのほそ道」を愛する、すべての人へ―。芭蕉は、どうやって捜せばいいのか?芭蕉を追いかけつづけた、「奥の細道の番人」、最後の書。
目次 芭蕉伝余考(さまざま桜
芭蕉庵焼亡―江戸大火の実況報告 ほか)
『鹿島詣』随想(風狂の旅『鹿島詣』
鹿島への道順 ほか)
『おくのほそ道』探訪(俳諧紀行『おくのほそ道』
『継尾集』と『おくのほそ道』 ほか)
従来説の検証(『唐本事詩』は『本事詩』の誤り
芭蕉「又やたぐひ長良の…」の典拠 ほか)
資料と考証(相楽等躬編『蝦夷文談抄』―翻刻と考証
莎青編『奥細道拾遺』―解題と翻刻 ほか)
付録(芭蕉知名辞典)
著者情報 久富 哲雄
 大正15年(1926)6月、山口県防府市生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院修了。国文学(近世俳文芸)専攻。東京都立目黒高等学校教諭、鶴見大学女子短期大学部教授(東洋大学短期大学・学習院大学・聖心女子大学・昭和女子大学等の非常勤講師兼務)を経て、鶴見大学名誉教授。2007年8月17日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。