蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日々の道具帖
|
著者名 |
三谷龍二/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.5 |
請求記号 |
5969/00184/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432189229 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
瑞穂 | 2932086503 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岩波仏教辞典
中村元/編集,福…
日蓮 : 殉教の如来使
田村芳朗/著
田村芳朗仏教学論集第2巻
田村芳朗/著
田村芳朗仏教学論集第1巻
田村芳朗/著
新しい生命倫理を求めて
田村芳朗/[ほか…
日蓮
田村芳朗/編
智顗
田村芳朗,新田雅…
鎌倉新仏教思想の研究
田村芳朗/著
仏教入門
金岡秀友,田村芳…
生き死にの道をさぐる : 日本仏教…
田村芳朗/[ほか…
日本仏教のこころ : 入門日本仏教…
田村圓澄,田村芳…
日本における生と死の思想 : 日本…
田村芳朗,源了圓…
日蓮 : 殉教の如来使
田村芳朗/著
講座日蓮5
田村芳朗,宮崎英…
講座日蓮4
田村芳朗,宮崎英…
講座日蓮1
田村芳朗,宮崎英…
講座日蓮2
田村芳朗,宮崎英…
講座日蓮3
田村芳朗,宮崎英…
法華経
田村芳朗/著
予言者の仏教 : 立正安国論(日蓮…
田村芳朗/著
前へ
次へ
いやだいやだの絵本2
せなけいこ/さく…
王さまと九人のきょうだい : 中国…
君島久子/訳,赤…
ごんぎつね
新美南吉/ぶん,…
花さき山
斎藤隆介/作,滝…
もぐらとじどうしゃ
エドアルド・ペチ…
モーモーまきばのおきゃくさま
マリー・ホール・…
ちからたろう
川崎大治/脚本,…
ゆきおんな
松谷みよ子/ぶん…
おばけリンゴ
ヤーノシュ/さく…
ばけくらべ
松谷みよ子/作,…
まるぱんころころ : ロシア民話よ…
川崎大治/作,鈴…
あるきだした小さな木 : フランス…
テルマ・ボルクマ…
ききみみずきん
堀尾青史/作,田…
おしゃべりゆわかし
佐藤さとる/作
雪わたり
宮沢賢治/著,堀…
サンタおじさんのいねむり
ファチオ/さく,…
ありがとう…どういたしまして
ルイス・スロボト…
シンデレラ : ちいさいガラスのく…
マーシャ・ブラウ…
もりたろうさんのじどうしゃ
大石真/ぶん,北…
星座を見つけよう
H.A.レイ/文…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5969/00184/ |
書名 |
日々の道具帖 |
著者名 |
三谷龍二/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-06-219422-8 |
分類 |
5969
|
一般件名 |
料理器具
食器
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
コプコ社の鋳物鍋、辻和美のグラス、スイス製のピーラー、アンティークの薬缶、岡澤悦子の半磁器リム皿、みるっこ、角偉三郎の合鹿椀…。心地いい暮らしに寄り添う「モノ」の数々を写真とともに紹介する。 |
タイトルコード |
1001510017676 |
要旨 |
「パタゴニア」不毛の大地に漂着した見果てぬ夢の物語。黄金の都市、マゼランが見た巨人、アメリカ人の強盗団、世界各地からの移住者たち…。幼い頃に魅せられた一片の毛皮の記憶をもとに綴られる、イギリス紀行文学の究極の形。「老いぼれグリンゴ」死と呼ばれるものは最後の苦痛にすぎない。死地を求めてメキシコに渡った『悪魔の辞典』の作者ビアス。反乱軍に加わった彼は愛と憎しみに引き裂かれつつ、移動と戦闘を続けていく。多様な視点で描かれる現代のドン・キホーテ。 |
著者情報 |
チャトウィン,ブルース 1940年イングランド中部に生まれる。幼年時代は親戚の家を母子で転々とする。18歳のときにロンドンへ上京し、オークション会社サザビーズで美術品鑑定に携わる。66年同社を退職後考古学を学び、遊牧民に関するエッセイを執筆。『サンデイ・タイムズ』などでも仕事をする。74年のパタゴニア行きを経て、77年『パタゴニア』を発表し、20世紀を代表する紀行文学として各紙誌で絶讃される。その後、『ウィダの総督』『ソングライン』『ウッツ男爵』など、ユニークな作品を次々に発表し、高い評価を得る。89年病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フエンテス,カルロス 1928年パナマ・シティに生まれる。外交官である父とともに南北アメリカ大陸各地に暮らし、幼い頃から古今東西の文学に親しむ。大学中退後、メキシコ外務省で働きながら、58年に最初の長篇『大気澄みわたる地』を発表、好評を得て各国語に翻訳される。その後『アルテミオ・クルスの死』『聖域』『われらが大地』など長篇のほか、文学評論やメキシコ論も手がける。85年に『老いぼれグリンゴ』を発表したのち、87年セルバンテス賞受賞。近年は評論『埋められた鏡』をはじめとする諸作で、メキシコ史の再構築を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芹沢 真理子 1953年大阪生まれ。神戸大学建築学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 哲行 1948年岐阜県生まれ。神戸市外国語大学修士課程修了。現在、摂南大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ