蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害の臨床的理解と支援 3 学齢期の理解と支援
|
著者名 |
石井哲夫/監修
|
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2009.6 |
請求記号 |
378/00664/3 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235425865 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
我が子が発達障害だとわかったら絶対…
桃川あいこ/著,…
マンガでわかる!発達障害とグレーゾ…
柏淳/著,工藤ぶ…
発達が気になる子のソーシャルスキル…
藤原里美/著
楽しく遊びながら子どもの「発達」を…
松本哲/著,本間…
公益信託愛知…令和6年度(第40号)
愛知県特別支援教…
子どもをうまく愛せない親たち : …
橋本和明/著
発達障害・知的障害のある社員を活か…
石橋恵/著,和田…
発達障害の子どもがぐんぐん伸びるア…
吉濱ツトム/著
家庭で…小学校中高学年<3〜6年生>
成田まい/著,松…
家庭でで…小学校低学年<1・2年生>
成田まい/著,松…
発達障害・精神疾患がある子とその家…
青木聖久/著,か…
ちょっとしたことでうまくいく発達障…
鈴木慶太/著,川…
脳のはたらきとニューロダイバーシテ…
ルイーズ・グッデ…
発達障害に関わる人が知っておきたい…
浜内彩乃/著
知的・発達障害のある利用者を図書館…
東恩納拓也/著,…
発達の気になる子の保育園・幼稚園・…
川上康則/監修
発達障害の僕らが生き抜くための「紙…
小鳥遊/著
発達が気になる小学生の学校生活&お…
りっきー/著
教師、支援者、親のための境界知能の…
梅永雄二/著
すべての小中学校に「学校作業療法室…
塩津裕康/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
378/00664/3 |
書名 |
発達障害の臨床的理解と支援 3 学齢期の理解と支援 |
著者名 |
石井哲夫/監修
|
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
学齢期の理解と支援 |
ISBN |
978-4-7608-9423-9 |
分類 |
378
|
一般件名 |
発達障害
特別支援教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
いま最も注目を集めている特別支援教育の話題を中心に、通常学級での取り組み、学習支援、学校経営、対人関係支援、余暇支援、家庭支援などのあり方を徹底解説。 |
タイトルコード |
1000910022051 |
要旨 |
いま最も注目を集めている特別支援教育の話題を中心に、通常学級での取り組み、学習支援、学校経営、対人関係支援、余暇支援、家庭支援などのあり方を徹底解説する。 |
目次 |
序章 子どもの育ち支援から学齢期の発達障害支援を考える 第1章 学校の中の「資源」を活用する 第2章 学童期の学習支援 第3章 学齢期の対人関係力を育てる 第4章 学齢期の生徒指導 第5章 教室で困っている子どもたちの現状と実践例 第6章 余暇活動の支援 第7章 家庭での支援 第8章 対談 米国の特別支援教育から学べること―日本の特別支援教育をどう構築するか 第9章 「特別な支援」を崩していく支援のあり方を求めて |
著者情報 |
石井 哲夫 目白大学学術顧問。社団法人日本自閉症協会会長。東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。高崎市立短期大学専任講師、日本社会事業短期大学専任講師、日本社会事業大学社会学部教授、日本社会事業大学社会事業研究所所長、白梅学園短期大学学長などを経て、現職。ほかに、社会福祉法人嬉泉常務理事、社会福祉法人日本保育協会理事、学校法人日本社会事業大学評議員、全国保育士養成協議会会長・現代保育所長などを務める。40年以上にわたり自閉症児者の療育に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安達 潤 北海道教育大学旭川校特別支援教育分野教授。教育学修士。臨床心理士。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程を単位取得退学後、社会福祉法人旭川荘旭川荘療育センター児童院療育課に勤務(療育主任)。この間、1997年に社会福祉法人清水基金の海外研修助成を受け、カナダ・北米・スウェーデンの自閉症療育を学ぶ。2002年4月より北海道教育大学旭川校助教授。2008年4月より教授。広汎性発達障害を中心とする発達障害児者の地域支援に取り組み、旭川と札幌で北海道高機能広汎性発達障害児者の親の会(ドンマイの会)を立ち上げ、その運営を支援している。2003・2004年度日本自閉症協会高機能支援事業企画委員長、2003〜2006年度日本自閉症協会PARS委員会委員。2004年度より日本自閉症協会研究部会員。2007年度より上川版個別の支援計画検討委員会委員長。2009年度より、日本小児精神神経学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ