感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害の臨床的理解と支援 3  学齢期の理解と支援

著者名 石井哲夫/監修
出版者 金子書房
出版年月 2009.6
請求記号 378/00664/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235425865一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378
発達障害 特別支援教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00664/3
書名 発達障害の臨床的理解と支援 3  学齢期の理解と支援
著者名 石井哲夫/監修
出版者 金子書房
出版年月 2009.6
ページ数 226p
大きさ 21cm
巻書名 学齢期の理解と支援
ISBN 978-4-7608-9423-9
分類 378
一般件名 発達障害   特別支援教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 いま最も注目を集めている特別支援教育の話題を中心に、通常学級での取り組み、学習支援、学校経営、対人関係支援、余暇支援、家庭支援などのあり方を徹底解説。
タイトルコード 1000910022051

要旨 いま最も注目を集めている特別支援教育の話題を中心に、通常学級での取り組み、学習支援、学校経営、対人関係支援、余暇支援、家庭支援などのあり方を徹底解説する。
目次 序章 子どもの育ち支援から学齢期の発達障害支援を考える
第1章 学校の中の「資源」を活用する
第2章 学童期の学習支援
第3章 学齢期の対人関係力を育てる
第4章 学齢期の生徒指導
第5章 教室で困っている子どもたちの現状と実践例
第6章 余暇活動の支援
第7章 家庭での支援
第8章 対談 米国の特別支援教育から学べること―日本の特別支援教育をどう構築するか
第9章 「特別な支援」を崩していく支援のあり方を求めて
著者情報 石井 哲夫
 目白大学学術顧問。社団法人日本自閉症協会会長。東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。高崎市立短期大学専任講師、日本社会事業短期大学専任講師、日本社会事業大学社会学部教授、日本社会事業大学社会事業研究所所長、白梅学園短期大学学長などを経て、現職。ほかに、社会福祉法人嬉泉常務理事、社会福祉法人日本保育協会理事、学校法人日本社会事業大学評議員、全国保育士養成協議会会長・現代保育所長などを務める。40年以上にわたり自閉症児者の療育に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安達 潤
 北海道教育大学旭川校特別支援教育分野教授。教育学修士。臨床心理士。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程を単位取得退学後、社会福祉法人旭川荘旭川荘療育センター児童院療育課に勤務(療育主任)。この間、1997年に社会福祉法人清水基金の海外研修助成を受け、カナダ・北米・スウェーデンの自閉症療育を学ぶ。2002年4月より北海道教育大学旭川校助教授。2008年4月より教授。広汎性発達障害を中心とする発達障害児者の地域支援に取り組み、旭川と札幌で北海道高機能広汎性発達障害児者の親の会(ドンマイの会)を立ち上げ、その運営を支援している。2003・2004年度日本自閉症協会高機能支援事業企画委員長、2003〜2006年度日本自閉症協会PARS委員会委員。2004年度より日本自閉症協会研究部会員。2007年度より上川版個別の支援計画検討委員会委員長。2009年度より、日本小児精神神経学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。