感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歯車の転位 新版

著者名 仙波正荘/著
出版者 開発社
出版年月 1978
請求記号 N531/00175/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210138350一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語教育(対外国人)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N531/00175/
書名 歯車の転位 新版
著者名 仙波正荘/著
出版者 開発社
出版年月 1978
ページ数 262p
大きさ 22cm
一般注記 巻末:文献 初版:1972(昭和47)
分類 5316
一般件名 歯車
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310081253

要旨 構造改革論と景気対策論には、「市場対国家」という思考枠組みの強い影響がある。本書は「市場対国家」という思考枠組みを乗り越え、議論の焦点をコーディネーションという制度的調整に当てる。そして日本経済の再生にとって有効な制度改革の方向として、社会単位のコーディネーションの強化という方向を提示する。
目次 第1部 制度的調整とは何か(市場的調整と4つの制度的調整
制度的調整の理論的系譜)
第2部 日本の制度的調整の特徴と限界(日本の賃金格差拡大の要因―人口高齢化説とSBTC仮説などの批判
日本製造業における企業内・企業間分業構造の変化―非正規労働補完説批判
成果主義的賃金制度とアウトソーシング―NTT西日本のケース
バブル崩壊後の経済再生プロセスの国際比較―日本と北欧諸国
通貨統合の諸条件の比較分析―アジアとヨーロッパ)
第3部 制度的調整をともなう経済動学(先進諸国の景気循環パターンの変化と多様性
制度的補完性とマクロ経済的安定性
制度的調整をともなう累積的因果連関
1990年代における日本とアメリカの成長体制)
著者情報 宇仁 宏幸
 1954年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得。理論経済学専攻。京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。