感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

星陵 第3号  研究紀要

著者名 名古屋盲学校/編
出版者 名古屋盲学校
出版年月 1961
請求記号 S3780/00001/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102843016版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S3780/00001/3
書名 星陵 第3号  研究紀要
著者名 名古屋盲学校/編
出版者 名古屋盲学校
出版年月 1961
ページ数 130p 表
大きさ 21cm
分類 3780
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940051955

要旨 かつて世界はどんなにおいで満ちていたか?その手がかりを探り、近代から現代までの文学・マンガ・アニメにわたって、ひたすら「におい」にまつわる記述を追い続けた。時代によって変化する感性が、においによって明かされる。
目次 第1章 「臭」から「匂」へ(明治の「自由」と悪臭さわぎ
そもそも江戸のにおいとは
異文化との出会いとにおい
においへの新たな関心を展開)
第2章 二つの大戦後(時代の子―芥川龍之介
においを見つめた川端康成
戦争と死臭、そして焼け跡のにおい)
第3章 一九六〇年代という転換点(においのデカダンス 川端康成再考
腋窩のにおい―三島由紀夫の美学
不条理な状況へ―大江健三郎の場合)
第4章 においを削除する今(身体の細分化、市場化
厄介な身体の今)
著者情報 三橋 修
 1936年、東京生まれ。東京大学文学部社会学科卒。社会学、社会史専攻。和光大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。