感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの心の処方箋 精神科児童思春期外来の現場から

著者名 宮田雄吾/著
出版者 新潮社
出版年月 2009.5
請求記号 4939/00430/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231600947一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493937
児童精神医学 青年期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/00430/
書名 子どもの心の処方箋 精神科児童思春期外来の現場から
著者名 宮田雄吾/著
出版者 新潮社
出版年月 2009.5
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-10-315151-7
分類 493937
一般件名 児童精神医学   青年期
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p236〜237
内容紹介 心の不調を上手に訴えられない子どもからの緊急サインは、どう見分ければよいのだろうか。発症したその時には、親は、教師は、どう対処するべきか。見過ごされがちな児童思春期の「心の病」について具体的に解説する。
タイトルコード 1000910013602

要旨 「親に心配かけない子」「いつも前向きな子」「落ち着きのない子」「勉強の苦手な子」…、はたしてそれは、その子の「個性」ですか?調査によれば「精神病的症状」を体験したことのある中学生、およそ15%―。心の不調を上手に訴えられない子どもからの緊急サインは、どう見分ければよいのだろうか。発症したその時には、親は教師はどう対処するべきか。見過ごされがちだった児童思春期の「心の病」について、大人が知っておくべきこととは?児童を専門に治療してきた精神科医が、具体的に解説。
目次 第1章 児童思春期外来を訪れる子どもたち
第2章 子どもに戸惑う大人たち
第3章 子どもに関わる大人たちへ
第4章 子どもが統合失調症になるとき
第5章 したたかな子どもに育てる
第6章 子ども支援と親支援


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。