ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
おにのパンや (ポプラ社のえほん)
|
書いた人の名前 |
塚本やすし/作
|
しゅっぱんしゃ |
ポプラ社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.1 |
本のきごう |
エ/35830/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
守山 | 3132670740 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
のびーる理科生物 : 植物・動物・…
小川眞士/監修,…
グローバル変動生物学 : 急速に変…
エリカ・B.ロー…
ドクターエッグ10
パクソンイ/文,…
絵とき生きものは円柱形
本川達雄/文,や…
ドクターエッグ9
パクソンイ/文,…
ドクターエッグ8
パクソンイ/文,…
生物<植物・昆虫・動物>がわかる
藤子・F・不二雄…
スター生物学
C.STARR/…
ドクターエッグ7
パクソンイ/文,…
システム生物学入門
畠山哲央/著,姫…
中学理科の生物学 : 観察でわかる
福地孝宏/著
大人のための生物学の教科書 : 最…
石川香/著,岩瀬…
大人のための生物学の教科書 : 最…
石川香/著,岩瀬…
イラストでわかるやさしい生物学
ヘレン・ピルチャ…
大人の教養面白いほどわかる生物
伊藤和修/著
ドクターエッグ6
パクソンイ/文,…
命の調べのダンス : 生物学的相対…
デニス・ノーブル…
生き物たちが先生だ : しくみをま…
針山孝彦/著,安…
ファンタジーな生物学 : 暗記にと…
小林牧人/著,小…
生きものは不思議 : 最前線に立つ…
河出書房新社/編…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/35830/ |
本のだいめい |
おにのパンや (ポプラ社のえほん) |
書いた人の名前 |
塚本やすし/作
|
しゅっぱんしゃ |
ポプラ社
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.1 |
ページすう |
[32p] |
おおきさ |
25cm |
シリーズめい |
ポプラ社のえほん |
シリーズかんじ |
95 |
ISBN |
978-4-591-18031-0 |
ぶんるい |
エ
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
えんま様に「人間の世界で地獄のパンを広めてこい!」と言われ、地上にやってきた「おにのパンや」。でも、硬くて、熱くて、びりびりするパンは、人間たちの口に合わないみたい。おにたちは人間の好きなパンを考えますが…。 |
タイトルコード |
1002310078283 |
ようし |
分子・細胞レベルを操る自己組織化テクノロジーとは。ランダムから秩序を作りだす現象が自己組織化である。脳の神経細胞から血管細胞、味細胞、嗅細胞、さらに心筋細胞に見られる自己組織化の現象を応用して人工知能や味覚センサー、においセンサー、マイクロロボットの実用化を目指す自己組織化テクノロジーの最前線を紹介する。 |
もくじ |
第1章 自己組織化とはなんだろうか 第2章 自己組織化のしくみ 第3章 粘菌は自己組織化する 第4章 脳がつくるリズムとパターン 第5章 生命と人工生命の進化 第6章 生体パーツの自己組織化を操る 第7章 味覚を再現する 第8章 嗅覚を再現する 第9章 生体パーツを取り込むデバイス技術 |
ちょしゃじょうほう |
都甲 潔 九州大学大学院博士課程修了。九州大学工学部助手、助教授を経て、九州大学大学院システム情報科学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江崎 秀 1958年、福岡県生まれ。九州大学工学部電子工学科卒業。同大学院修士課程修了後、東芝医用機器技術研究所勤務を経て、近畿大学産業理工学部電気通信工学科教授。専門はバイオエレクトロニクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 健司 1960年、福岡県生まれ。九州大学工学部電子工学科卒業。同大学院博士後期課程修了後、九州大学工学部助手、鹿児島大学工学部助教授を経て、九州大学大学院システム情報科学研究院准教授。専門は電子機能デバイス工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 哲男 1947年、大阪府生まれ。大阪大学理学部化学科卒、北海道大学薬学研究科修了。薬学博士。日本学術振興会、フルボルト財団、ブリティッシュ・カウンシルの研究員、北大薬学部助手、同助教授、名古屋大学教授を経て、1998年より北大電子科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西澤 松彦 1965年、宮城県生まれ。東北大学工学部応用化学科卒業。同大学院博士後期課程修了後、大阪大学大学院工学研究科助手、東北大学大学院工学研究科助教授を経て、東北大学大学院工学研究科教授。専門は電気化学、バイオチップ工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ