感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いかのおすし 防犯標語かみしばい

著者名 にへいたもつ/作 たんじあきこ/絵
出版者 教育画劇
出版年月 2007.5
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4670023052かみしばいじどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 いかのおすし 防犯標語かみしばい
著者名 にへいたもつ/作   たんじあきこ/絵
出版者 教育画劇
出版年月 2007.5
ページ数 1組(12枚)
大きさ 27×38cm
ISBN 978-4-7746-0878-5
分類
一般件名 災害予防(紙芝居)
書誌種別 かみしばい
タイトルコード 3002330004762

要旨 釣りブームの第一人者が、少年時代に魚と出会い、自然に満ちた山里で成長し、上京して日本一の釣りマンガを描くまでを、豊富な釣りの思い出をまじえて語る。故郷での渓流釣りの思い出、幻の怪蛇・バチヘビ(ツチノコ)への熱い思い、幼い頃から抱いていたマンガへの飽くなき探究心…。気力に満ち溢れ、情熱に満ちた傑作。埋もれていたエッセイの“名作”が待望の初文庫化。自然に親しむ人間の姿勢を見事に描いた「釣りバカ」のバイブル。
目次 第1章 魚との出会い(雪の里
カジカの思い出 ほか)
第2章 わが釣り仲間たち(短気釣り気質論
落ちアユの記 ほか)
第3章 マンガとボク(マンガとの出会い
長持唄考 ほか)
第4章 釣りと自然(ハチに刺されない呪文
心臓の妙薬 ほか)
最終章 釣十訓
著者情報 矢口 高雄
 1939年、秋田県平鹿郡(現・横手市)増田町生まれ。本名高橋高雄。町の中心から20キロも離れた奥羽山脈の山襞の寒村で育つ。マンガ少年、釣りキチ少年、昆虫少年として「忙しいガキ」時代を送る。理解のある両親と先生に恵まれて、よく学びよく遊ぶ。少年時代の漫画熱がさめやらず、高校卒業後12年勤めた銀行をやめ、30歳にして上京、漫画家として異例のスタートをきる。1973年『釣りキチ三平』の連載開始。同年『幻の怪蛇バチヘビ』を発表、全国に一大ツチノコブームを巻き起こす。翌74年、この2作品で講談社出版文化賞(児童まんが部門)を受賞。76年、自然とクマと人間の闘いを描いた『マタギ』で日本漫画家協会賞大賞(グランプリ)を受賞した。2008年、秋田県横手市功労賞、及び秋田県文化功労賞を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。