感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近所鉄道

著者名 梅田十三/著
出版者 現代書館
出版年月 2015.1
請求記号 6862/00848/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332254329一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/00848/
書名 近所鉄道
著者名 梅田十三/著
出版者 現代書館
出版年月 2015.1
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7684-5753-5
分類 686213
一般件名 鉄道-関東地方
書誌種別 一般和書
内容紹介 流鉄、関東鉄道、つくばエクスプレス、京成電鉄、東武鉄道、北総鉄道、東京モノレール…。列車に揺られて53路線。なんとなく近所の鉄道に出掛けては、なんとなく呟き続ける乗り鉄エッセイ。
タイトルコード 1001410094908

要旨 東アジアの仏教界に多大な影響を与えた『起信論』に関する研究論文を中心に、『楞伽経』および、中国仏教如来蔵思想関連の論考を集成。
目次 第1部 『大乗起信論』を読む(『起信論』の意図と綱格
起信の主体と対象 ほか)
第2部 『大乗起信論』研究(起信論研究の問題点―実叉難陀訳の性格をめぐって
『大乗起信論』における“念”について ほか)
第3部 『楞伽経』研究(『四巻楞伽』の訳文の問題点
『入楞伽経』の意図するもの―「変化品第七」考 ほか)
第4部 中国仏教如来蔵思想関連論考(“菩薩蔵経”について―玄奘訳『大菩薩蔵経』を中心に
元暁の『涅槃宗要』について ほか)
著者情報 高崎 直道
 1926年、東京都生まれ。1950年、東京大学文学部哲学科(印度哲学専攻)を卒業。1954年、インド政府給費留学生としてプーナ大学大学院へ留学。1958年、プーナ大学にてPh.D.を取得。1966年、Ph.D.論文“A Study on the Ratnagotravibhaga”(『宝性論の研究』)をローマより刊行。1972年、東京大学にて学位(文学博士)を取得。1975年、学位論文の『如来蔵思想の形成』で恩賜賞、日本学士院賞を受賞。東京大学名誉教授。鶴見大学名誉教授(元学長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。