感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

盤珪禅師法語 (現代語訳禅の古典)

書いた人の名前 玉城康四郎/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1982
本のきごう N188-8/00890/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130027543一般和書2階書庫 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N188-8/00890/
本のだいめい 盤珪禅師法語 (現代語訳禅の古典)
書いた人の名前 玉城康四郎/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1982
ページすう 234p
おおきさ 18cm
シリーズめい 現代語訳禅の古典
シリーズかんじ 8
ISBN 4-06-180088-4
ちゅうき 巻末:参考書,盤珪永琢略年譜 叢書の監修:古田紹欽,入矢義高
ぶんるい 1888
いっぱんけんめい 盤珪  
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210195532

ようし 古代国家の建設は、その過程で多くの血が流された。河内王権の覇権をめぐる忍熊王の乱、吉備や筑紫の「反乱」、白村江敗戦後の国際関係と捕虜、古代最大の内乱=壬申の乱。動乱の主役である人物像を交え、その意味を考える。
もくじ 壬申の乱の一視覚―古代国家形成史より見たる
1 古代国家の形成と動乱(応神天皇と忍熊王の乱
吉備氏の「反乱」と大和政権
磐井の乱の歴史的意義)
2 朝鮮半島と日本(古代朝鮮における間謀について
百済滅亡後の国際関係―とくに郭務〓(そう)の来日をめぐって
捕虜はなぜ死なねばならないのか
西嶋定生さんと鬼ノ城遺跡)
3 壬申の乱(壬申の乱の歴史的位置
壬申の乱の経過
壬申の乱の一考察―社会構造との連関を中心として
壬申の乱と坂上氏
壬申の乱をめぐる二、三の問題
信貴山焼米出土地と高安城税倉)
ちょしゃじょうほう 直木 孝次郎
 1919年兵庫県に生まれる。1943年京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学教授、岡山大学教授、相愛大学教授、甲子園短期大学教授を経て、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。