感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

キリスト教の展開 ヨーロッパ・キリスト教史下巻

書いた人の名前 石原謙/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1972.
本のきごう N190/00146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110248945一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N190/00146/
本のだいめい キリスト教の展開 ヨーロッパ・キリスト教史下巻
書いた人の名前 石原謙/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1972.
ページすう 664p
おおきさ 22cm
ぶんるい 19023
いっぱんけんめい キリスト教-ヨーロッパ
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき キリスト教通史の参考文献について:p.615ー620
タイトルコード 1009210031449

ようし 奈良時代、異国から伝わって間もない仏教への信仰は、仏像に刻みつけられ、現在もなお輝き続けている。興福寺の阿修羅像は、なぜ少年のような童顔に造られたのか?法隆寺の釈迦三尊像に隠された仏師の演出とは?…各々の仏像に秘められた謎を解き明かし、さらなる魅力を発見する、仏像ファン必携の書。写真・図版50点掲載。
もくじ ほとけの顔きらぎらし―飛鳥寺・釈迦如来坐像
聖徳太子その人を眼前に拝する―法隆寺釈迦三尊像
人々を救う霊気と慈愛と―法隆寺・救世観音立像、百済観音立像
慈母の微笑に安らう―中宮寺・菩薩半跏像
如来像の理想の姿に酔う―薬師寺・薬師三尊像
少年阿修羅に託す夢―興福寺・阿修羅立像
謎の仏を生み出した極限の技法―東大寺・不空羂索観音立像
華麗なる忿怒の神々―東大寺・執金剛神立像、戒壇院四天王立像
宇宙に拡がる光の根源―唐招提寺・盧舎那仏坐像
瞼のうちに魂の輝きを秘める―唐招提寺・鑑真坐像
圧倒的な神秘の力にふれる―新薬師寺・薬師如来坐像 十二神将立像
天平と鎌倉、時代を超えた仏師の合作―秋篠寺・伎芸天立像
美貌の皇后が蓮池を歩みゆく―法華寺・十一面観音立像
光と仏にみちびかれて極楽浄土へ―浄瑠璃寺・九体阿弥陀如来坐像
青年運慶が追い求めた生命感―円成寺・大日如来坐像


ないよう細目表:

1 ヨーロツパ キリストキヨウシ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。