感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

牧野植物図鑑の謎 在野の天才と知られざる競争相手

著者名 俵浩三/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.9
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237770433一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232418612一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 牧野植物図鑑の謎 在野の天才と知られざる競争相手
著者名 俵浩三/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.9
ページ数 1コンテンツ
一般注記 ちくま文庫 2023年刊を電子化にあたり改変
分類 47038
一般件名 植物-図鑑
個人件名 牧野富太郎
書誌種別 電子図書
内容紹介 1925年、牧野富太郎「日本植物図鑑」と同時に「大植物図鑑」を刊行した元・教師がいた。現在はほぼ忘れ去られた村越三千男とは一体何者だったのか? 魅力あふれる「在野」2人の仕事と植物図鑑の歴史を探る。
書誌・年譜・年表 文献・「本書に関連する主な事項の略年表」あり
タイトルコード 1002410017976

要旨 十九世紀ヨーロッパがたどった輝ける「近代化」は、光と影とが交錯する屈折に満ちた時代であった。流血の政治革命、国家統一の歓喜、陶酔をもたらす帝国主義、そして急速な工業化。自由主義の惑いのなか、諸国民国家が形成されていくさまを、複眼的に描き出す。
目次 第1部 フランスとドイツ―国民国家へのはるかな道(フランス革命とナポレオン以後のヨーロッパ
ヨーロッパ新秩序―ウィーン体制
一八四八年革命とヨーロッパ
フランス第二帝政とドイツの統一
ブルジョワ共和制下の国民統合
エピローグ―仏・独国民統合の意味するもの)
第2部 自由を求める南ヨーロッパ(十九世紀のヘゲモニーをめざして
イタリア統一への道)
第3部 十九世紀ロシアの嵐(改革か停滞か―十九世紀前半のロシア
改革か革命か―帝政末期のロシア)
第4部 ヴィクトリア時代イギリスの光と影(プロローグ―工業化社会の成立
産業革命の時代
改革の時代(一八三〇〜五〇年)
繁栄の時代(一八五一〜七三年)
帝国主義の時代
ヴィクトリア時代の文化)
著者情報 谷川 稔
 1946年、京都府生まれ。京都大学大学院博士課程修了。文学博士。元京都大学教授。専攻はフランス近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北原 敦
 1937年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。北海道大学、帝京大学、立正大学教授を経て、北海道大学名誉教授。専攻はイタリア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 健夫
 1943年、東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。経済学博士。現在、早稲田大学政治経済学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村岡 健次
 1935年、神奈川県生まれ。京都大学文学研究科博士課程修了。和歌山大学・甲南大学名誉教授。専攻はイギリス近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。