感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都庁 (行政機構シリーズ)

著者名 神谷紀一郎/著
出版者 教育社
出版年月 1974
請求記号 N318/00400/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236969531一般和書2階書庫 在庫 
2 西2131933232一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232108007一般和書一般開架 在庫 
4 2330709078一般和書一般開架 在庫 
5 2430849709一般和書一般開架 在庫 
6 中村2531860506一般和書一般開架 在庫 
7 2732036955一般和書一般開架 在庫 
8 千種2831231580一般和書一般開架 在庫 
9 中川3031508207一般和書一般開架 在庫 
10 名東3332631567一般和書一般開架 在庫 
11 4331122632一般和書一般開架 在庫 
12 徳重4630812271一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369263

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N318/00400/
書名 都庁 (行政機構シリーズ)
著者名 神谷紀一郎/著
出版者 教育社
出版年月 1974
ページ数 198p
大きさ 18cm
シリーズ名 行政機構シリーズ
シリーズ巻次 19
分類 31811
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210045702

要旨 「老い」をどう生きるか?どうすれば介護不安を解消し、子どもの人生を巻き込むことなく死ねるのか。母親の闘病から老後の自立を考え、五年に亙り約百か所の老人施設を取材。ともすれば、暗くなりがちなテーマを、明るく、前向きに記した渾身の一冊。
目次 第1章 母さん、堂々と病んでください(“最後の七年”のはじまりの日
母さん、堂々と病んでください
動けなくなったらどうしよう
人間の能力が減っていく日)
第2章 親孝行を期待したらダメ(母よ、淡くやさしき光ふるなり
介護不安が日本を狂わせる
“アトノ祭リヨ”といいたくないが…
ホネは拾わなくてもいい?)
第3章 母の着物に抱かれるしあわせ(人は老いると、どんなことが起こるか
放っといて。早く死なせて
ホーム行脚、本格的にはじまる
母の着物に抱かれるしあわせ)
第4章 理想のホームを求めて(ペットと暮らせるホームがあった…
福祉はどこへ行った?
やっぱり、高齢者虐待はあった)
第5章 親の自立、子の自立(妻の病気に弱い男たち
九十二歳でホームを出た理由
住まい型ホームに体験入居してみる
好みと値段が一致しないホームたち)
著者情報 俵 萠子
 1930年大阪市生まれ。大阪外語大卒後、サンケイ新聞社入社。1965年同社退職後、女性・家庭・教育問題を中心に評論家として幅広く活躍。1981年3月から四年間、日本初の準公選で東京都中野区教育委員を務める。2008年11月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。