感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ねえ!聞かせて、パニックのわけを 発達障害の子どもがいる教室から

著者名 篠崎純子/著 村瀬ゆい/著
出版者 高文研
出版年月 2009.3
請求記号 378/00686/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2531980098一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00686/
書名 ねえ!聞かせて、パニックのわけを 発達障害の子どもがいる教室から
著者名 篠崎純子/著   村瀬ゆい/著
出版者 高文研
出版年月 2009.3
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-87498-418-5
分類 378
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 豊かに子どもを捉え「ころんでもただでは起きない楽しい実践」をしてきた元教師と、長年発達障害に取り組んできた教師が、困難を抱えた子どもたちとの向き合い方、失敗を繰り返しながら模索し続けてきた試みを語り合う。
タイトルコード 1000810152321

要旨 この本は、困難を抱えた子どもたちにどう向き合っていったらよいのか、失敗を繰り返しながら著者たちなりに模索し続けてきた試みをまとめたものである。
目次 第1章 発達障害といわれる子どもとの出会い
第2章 暴力をふるう子、夢まろとダン吉
第3章 暴言を吐く子、教室を飛び出す子
第4章 困難を抱えている子のニーズが学校を変える
第5章 悩んでいるお母さんと手をつないで
第6章 親をつなぐ、地域につなぐ
著者情報 篠崎 純子
 1973年、神奈川県公立小学校の教師となる。現在まで公立小学校・支援学級、通級学級などを担当。全国生活指導研究協議会(全生研)常任委員。特別支援教育士。臨床発達心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村瀬 ゆい
 関西の公立小学校に勤務。うち8年間は肢体不自由、病虚弱学級、養護学級などの担任を経験。現在は校内コーディネーター。全国生活指導研究協議会元全国委員。小児科医・看護師・心理士・発達障害のある子の保護者・教師の研究会及び「のびのびキッズ」などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。