感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビルディングエレメントの詳細 (ディテール)

著者名 彰国社/編
出版者 彰国社
出版年月 1967
請求記号 N524/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111038311一般和書外部保管大型本外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4981/00080/
書名 悪い医者 新訂
著者名 半田宏/著
出版者 データハウス
出版年月 1998.10
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-88718-511-1
分類 49814
一般件名 医師
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810039685

要旨 環境問題が起きるしくみから、自然改変と汚染の現状、身近な自然を保全し、よい環境を作るための政策まで。大きくてつかみどころのない環境問題の全体像が見える。
目次 第1章 環境問題の基本
第2章 エネルギー・物質の循環
第3章 地球温暖化
第4章 自然環境の改変と汚染
第5章 自然環境と生物多様性
第6章 都市化と環境問題
第7章 環境をよくするためのしくみと行動
著者情報 西岡 秀三
 独立行政法人国立環境研究所特別客員研究員。工学博士。1939年東京生まれ。国立環境研究所勤務、東京工業大学教授、慶應義塾大学教授、地球環境戦略研究機関気候政策プロジェクトリーダ、国立環境研究所理事・参与を経て現職。専門は環境システム学、環境政策学、地球環境学。1988年よりIPCCなどで、気候変化影響や気候安定化対策シナリオ研究に従事。環境省地球環境研究計画「2050年温室効果ガス削減シナリオ研究」のリーダー、および文部科学省気候予測モデル「革新プログラム」共同研究総括を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 忠國
 東京農業大学教授。理学博士。1942年東京都生まれ。1974年環境省国立公害研究所(現、環境庁国立環境研究所)研究員。1988年主任研究員。1995年国立環境研究所地球環境研究センター研究管理官。1997年山梨県環境科学研究所部長。2002年副所長。2004年東京農業大学教授。リモートセンシングを用いた自然環境モニタリング、特に、熱帯林、砂漠化、サンゴ礁の研究や森林、緑地の評価研究を行っている。大学では、地球環境問題、リモートセンシング、GIS、CADを用いた緑地設計、測量学などの講義のほか、緑地工学研究室で学生の卒業研究を指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村野 健太郎
 法政大学教授。理学博士。1946年鹿児島市生まれ。1975年東京大学大学院理学系研究科化学博士課程修了。1976年環境庁国立公害研究所大気環境部入所研究員。1990年国立環境研究所(改称)地球環境研究グループ酸性雨研究チーム主任研究員。2004年独立行政法人国立環境研究所大気圏環境研究領域酸性雨研究チーム総合研究官。2008年法政大学生命科学部環境応用化学科教授。専門分野は、環境化学、酸性雨(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。