感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食品衛生学 第3版

著者名 山中英明/共著 藤井建夫/共著 塩見一雄/共著
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 2012.3
請求記号 4985/00373/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236010625一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アフリカ-政治・行政 内乱 ジェノサイド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 190/00102/
書名 キリスト教は「宗教」ではない 自由・平等・博愛の起源と普遍化への系譜  (中公新書ラクレ)
著者名 竹下節子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.10
ページ数 222p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書ラクレ
シリーズ巻次 597
ISBN 978-4-12-150597-2
分類 190
一般件名 キリスト教
書誌種別 一般和書
内容紹介 生き方マニュアルとして生まれたキリスト教は、「宗教」として制度化したことで成熟する。南米や東洋での普及やその影響を通じて、「本来の教え」が普遍主義理念に昇華するまでの過程を、激動の世界史から解読する。
タイトルコード 1001710053317

要旨 アフリカの紛争は、今日の国際社会にとって喫緊の課題である。本書では、アフリカの紛争の根本的な原因を、独立後に現れた「ポストコロニアル家産制国家」の特質から捉える理論的枠組みを提示する。この枠組みと、植民地化以降の長期的な社会変容の分析を組み合わせ、人類が経験した直近のジェノサイドであるルワンダの悲劇に至る過程を解明する。
目次 第1部 1990年代アフリカの紛争をどう捉えるか(1990年代アフリカの紛争
ポストコロニアル家産制国家(PCPS)の解体としての紛争)
第2部 植民地統治の衝撃(植民地化以前のエスニシティと統治
植民地化とルワンダ国家
植民地期の社会変容
「社会革命」)
第3部 ポストコロニアル家産制国家(PCPS)の成立と解体(カイバンダ政権期の国家と社会
ハビャリマナ政権の成立と統治構造
混乱の時代
ルワンダ・ジェノサイドに関する先行研究
ジェノサイドの展開)
アフリカの紛争と国家
著者情報 武内 進一
 1962年兵庫県生まれ。1986年東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒業。アジア経済研究所入所。現在、日本貿易振興機構アジア経済研究所アフリカ研究グループ長。JICA研究所客員研究員。博士(学術:東京大学)。専攻はアフリカ研究。国際関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。