感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなが気になる食の安全55の疑問 実際にどう危険なのかデータをもとに徹底検証!!  (サイエンス・アイ新書)

著者名 垣田達哉/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2009.2
請求記号 4985/01970/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330935430一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4985/01970/
書名 みんなが気になる食の安全55の疑問 実際にどう危険なのかデータをもとに徹底検証!!  (サイエンス・アイ新書)
著者名 垣田達哉/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2009.2
ページ数 206p
大きさ 18cm
シリーズ名 サイエンス・アイ新書
シリーズ巻次 SIS-099
ISBN 978-4-7973-4791-3
分類 49854
一般件名 食品衛生
書誌種別 一般和書
内容紹介 食の安全にまつわる問題を、読者アンケートをもとにQ&A形式でまとめる。人体にとって危険な成分はなんなのか、どうやって食の安全を確保していくことができるのかを、食の問題のスペシャリストがわかりやすく回答する。
タイトルコード 1000810142902

要旨 近年、次々に巻き起こる「産地詐称」「ブランド偽装」「消費期限改ざん」「毒物混入」などの信じがたい事件の数々。本書では、食の安全にまつわる問題を、読者アンケートをもとにQ&A形式でまとめました。人体にとって本当に危険な成分はなんなのか、そして実際のところどうやって食の安全を確保していくことができるのかを、食の問題のスペシャリストである著者がわかりやすく回答します。
目次 第1章 食品の基礎知識(農薬の量で使う「ppm」はどのくらいの量?
食品の「1日あたりの許容摂取量(ADI)」の決め方は? ほか)
第2章 食品添加物入門(そもそもなぜ「食品添加物」は必要?
添加物の「安全基準」はどうやって決めている? ほか)
第3章 添加物ではない新しい「食品」を知ろう!(添加物と食品の違いは?
「ポリフェノール」ってなに? ほか)
第4章 その他の気になる疑問(「BSE」はもう心配ないの?
「鳥インフルエンザ」は人に感染する? ほか)
著者情報 垣田 達哉
 消費者問題研究所代表/食品問題評論家。1953年岐阜市生まれ。横浜市在住。1977年慶應義塾大学商学部卒業。1997年独立し、消費者問題研究所代表。中国食品、BSE、鳥インフルエンザ問題などの食の安全や食育、食品表示問題の第一人者として、テレビ、新聞、雑誌、講演などで活躍する。2004年、学校給食用食材の安心安全を確保するための協力者会議委員に任命され『学校給食のための食品「安全・安心」マニュアル』(全国学校給食連合会)の執筆者の1人として参加。JAS法・食品衛生法の食品表示や景品表示法の不当表示、食糧自給率問題だけでなく、POSシステム、物流システム、バーコードシステムにも精通している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。