感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

時計の社会史 (読みなおす日本史)

書いた人の名前 角山榮/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2014.3
本のきごう 535/00183/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236387098一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 535/00183/
本のだいめい 時計の社会史 (読みなおす日本史)
書いた人の名前 角山榮/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2014.3
ページすう 238,8p
おおきさ 19cm
シリーズめい 読みなおす日本史
ISBN 978-4-642-06574-0
ちゅうき 中央公論社 1984年刊の再刊
ぶんるい 5352
いっぱんけんめい 時計-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 機械式時計の発明は世界を変えた。時計がもたらした生活・社会の変化と、不定時法の和時計やゼンマイから電子装置(クウォーツ)に至る時計の歴史をたどる。
しょし・ねんぴょう 文献:巻末p2〜8
タイトルコード 1001310137185

ようし 日本プロレタリア文学の代表的な作家である葉山嘉樹や徳永直だけでなく、これまでプロレタリア文学研究では、なおざりにされてきた前田河広一郎、岩藤雪夫、里村欣三、伊藤永之介、山本勝治らを論じ、荒畑寒村や田口運蔵らの葉山嘉樹宛書簡の復刻は、社会主義運動研究にとっても貴重であろう。作品世界と事実の関係を掘り起こし、作品と作家の理解に新しい発見を見出した。
もくじ 前田河広一郎と「日米時報」
江口渙の「児を殺す話」と「ある女の犯罪」
黒島伝治「二銭銅貨」―貧しさゆえの悲哀
岩藤雪夫の「鉄」と「賃銀奴隷宣言」
徳永直『太陽のない街』と共同印刷争議
徳永直著『光をかかぐる人々』について
山本勝治と「十姉妹」
伊藤永之介の「梟」について
伊藤永之介の「梟」と同人誌「小説」細目
里村欣三の『第二の人生』〔ほか〕


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。