蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
廃道を歩く 地図で楽しむ「忘れられた道」
|
著者名 |
石井あつこ/著
|
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2018.11 |
請求記号 |
6852/00029/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237431010 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232299186 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332175435 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中村 | 2532199946 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2632307670 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2732242371 | 一般和書 | 一般開架 | 街道と旅 | | 在庫 |
7 |
千種 | 2832118588 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
瑞穂 | 2932293158 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
緑 | 3232351829 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
名東 | 3332512379 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
天白 | 3432309353 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
富田 | 4431375254 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
徳重 | 4630598060 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6852/00029/ |
書名 |
廃道を歩く 地図で楽しむ「忘れられた道」 |
著者名 |
石井あつこ/著
|
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8003-1569-4 |
分類 |
68521
|
一般件名 |
道路-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
役目を終えた旧道、自然災害で通行不能になった道、通う者がいなくなった道、開通しなかった未成道…。廃道の物語を新旧地形図の見比べや市町村誌などの資料から見つけ出し、現地探索と周辺住民への聞き取りで紐解く。 |
タイトルコード |
1001810066246 |
要旨 |
「天皇になれなかった皇子」をめぐる華麗な物語に、“あこがれ”をキーワードとして分け入ると、何が見えてくるだろうか。性愛的な思惑と政治的思惑のかけひきを骨格とするドラマのなかで、愛慕は実らず、あこがれは絶えず生み出されていく。紫式部は国の「政治をみごとに閨房に転移させた」書き手だった。ノーマ・フィールドはまず何よりも、「小説の熱心な読者」だ。ヒロインたち一人一人に寄り添い、「ピンで貼り付けられた蝶さながら」の彼女たちと共に一喜一憂する。それを通して、『源氏物語』全体が逆に照射される。鋭利な物語分析の手法によって、「読み」と「分析」がみごとに融合される。読者はきっと、なぜこの物語がいまだに現役であり続けるのかに合点がいくだろう。ロングセラー『天皇の逝く国で』の著者の第一作。 |
目次 |
第1章 三人のヒロイン、そしてヒーローの形成(二面性と身代わり―藤壺 背反、流謫、そして物語の展開 ほか) 第2章 脇役のヒロイン、そしてヒーローの後退(傍系の巻と脇役の女 高貴な流謫と養女 ほか) 第3章 すべての季節の代役(ヒロインの命名 象徴的存在としての幼年期(少女時代) ほか) 第4章 都の彼方の女たち(宇治十帖以前の宇治 神秘、芳香、そして霊的生活―宇治の男たち ほか) |
著者情報 |
フィールド,ノーマ 東京生まれ。1983年プリンストン大学にて博士号取得。現在、シカゴ大学東アジア言語文化学科教授(日本文学・日本文化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 和明 東京生まれ。国際基督教大学大学院教育学研究科修士課程修了。1980年、同大学教養学部教授(英米文学・日本文化)。1996年、同大学副学長。2000年、明星学苑理事長。国際基督教大学名誉教授。2008年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 英明 福岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。梅光女学院文学部教授を経て、1985年、明星大学日本文化学部教授(日本文学)。1996‐2000年、同学部長。2007年退職。訳書にニーダム『理解の鋳型―東西の思想体験』(法政大学出版局1992、第29回翻訳出版文化賞受賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 聖美 1978年、国際基督教大学教養学部卒業。二男一女を育てながら、中学・高等学校などで英語科非常勤講師を勤める。現在、立命館宇治中・高校常勤講師。滋賀県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ