感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

九十三年 上  (潮文学ライブラリー)

著者名 ヴィクトル・ユゴー/[著] 辻昶/訳
出版者 潮出版社
出版年月 2005.03
請求記号 953/00417/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234638476一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

002
学者 西洋史-18世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 953/00417/1
書名 九十三年 上  (潮文学ライブラリー)
著者名 ヴィクトル・ユゴー/[著]   辻昶/訳
出版者 潮出版社
出版年月 2005.03
ページ数 294p
大きさ 19cm
シリーズ名 潮文学ライブラリー
ISBN 4-267-01724-7
一般注記 岩波書店 1991年刊の再刊
原書名 Quatrevingt‐treize
分類 9536
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914082848

要旨 革命と近代の出発点、ヨーロッパ十八世紀。ひとつの世界史的画期を生み出した社会的・思想的な条件とは何だったのか?その豊かな文化と知の研究に多大な貢献をなしてきた、スタロバンスキーやダーントンはじめ各国の碩学たち13人が、二十世紀の時代経験とともに、みずからの文化史/社会史/思想史的営為の軌跡を語った証言集。次代への貴重な遺産であり、歴史を志す者必読の書。
目次 ジョルジュ・メ―十八世紀研究者であるということ
ジャン・スタロバンスキー―十字路
ロラン・モルティエ―知的自伝
グーナー・フォン・プロシュヴィツ―あるスウェーデン人十八世紀研究者の回想
ジャン・エラール―ある歴史家の歴史
ジャン・スガール―十八世紀研究者としての半世紀
ピエール・レタ―ある十八世紀研究者の告白
デイヴィッド・スミス―青い畑からオリーブの園へ
イェローム・フェルクルイッセ―それはヴォルテールのせいばかりではなく…
ジュゼッペ・リクペラーティ―知的・歴史的道のり
ボリス・ウスペンスキとの対談―十八世紀におけるロシアと西洋
ロバート・ダーントンへのインタヴュー―歴史、文化人類学、ジャーナリズム
中川久定―ジャック・プルーストの青年時代
著者情報 カルプ,セルゲイ
 1959年生。ロシア科学アカデミー付属世界史研究所教授、18世紀研究所所長。仏露関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 久定
 1931年生。ソルボンヌ大学博士課程中退。文学博士、京都大学名誉教授・日本学士院会員。パリ第7大学客員教授、パリ国立東洋言語文明研究所客員教授、パリ高等師範学校客員教授、京都国立博物館長、国際高等研究所副所長などを歴任。2004年、レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ級を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 真
 1957年生。パリ第4大学博士課程修了、文学博士。京都大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。