蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238101687 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0238104426 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
西 | 2132606068 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232489019 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2332348412 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532355282 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632486581 | 一般和書 | 一般開架 | 海と港 | | 在庫 |
8 |
港 | 2632492308 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2732433871 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2832297762 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932562131 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2932564376 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032464582 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3132605845 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232533335 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
名東 | 3332801400 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
天白 | 3432492381 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
山田 | 4130922976 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
南陽 | 4231012065 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
楠 | 4331561482 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431491150 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
志段味 | 4530935222 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4630792549 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4029/00081/2 |
書名 |
ふじと南極のなかまたち 下 |
並列書名 |
FUJI&ANTARCTIC FRIENDS |
著者名 |
ふくのうみ/著
本吉洋一/監修
海上幕僚監部/監修
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-04-737067-8 |
分類 |
402979
|
一般件名 |
学術探検
南極地方
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
観測隊の前にたちはだかるのは、かわいすぎるペンギンやアザラシ! 実話をもとに、1965年の南極観測物語をマンガで描く。下は、南極到着から日本への帰還までを収録。南極に関するコラムも掲載する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末 |
タイトルコード |
1002210020396 |
目次 |
コミュニケーションとは―人間生活における会話 メディアの発達とパーソナル・コミュニケーション マス・コミュニケーションの時代 人間環境とマスメディア ジャーナリズムの成立 マスメディアの論理 マスメディアと時間感覚 マスメディアは人間の生活を変えた メディア享受空間の変化 オーディオ・ビジュアルな時代のはじまりと大衆文化 放送の日常化と同時体験の時代 心理戦争がはじまった 広告の時代 テレビが政治手法を変えた 高度情報社会に生きる人間 |
著者情報 |
藤竹 暁 1933年東京に生まれる。1955年学習院大学政経学部卒業。1962年東京大学大学院社会学専門課程博士課程修了、日本放送協会入社(放送文化研究所に配属)。1984年日本放送協会退社(NHK総合放送文化研究所主任研究員)、学習院大学法学部教授、浜松学院大学現代コミュニケーション学部教授。現在、社会学博士、学習院大学名誉教授。専攻はメディアの社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ