蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生活観照綴方心象の原理
|
著者名 |
河野伊三郎/著
|
出版者 |
明治図書
|
出版年月 |
1928.10 |
請求記号 |
S375/00541/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010272934 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S375/00541/ |
書名 |
生活観照綴方心象の原理 |
著者名 |
河野伊三郎/著
|
出版者 |
明治図書
|
出版年月 |
1928.10 |
ページ数 |
466p |
大きさ |
19cm |
分類 |
375
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940020762 |
要旨 |
アメリカ経済に奇跡は起こらない。企業の論理で国民経済を考えてはならない。第三世界は第一世界の脅威ではない。 |
目次 |
第1章 アメリカ経済に奇跡は起こらない(どこかおかしいニュー・エコノミー論 ベビーシッター協同組合の話 ほか) 第2章 国の経済は企業とどう違うか(ビジネスの実務家と経済学者は人種が異なる 輸出と国内の雇用創出について ほか) 第3章 第三世界の成長は第一世界の脅威となるか(新たな第三世界の新興国との戦い 世界経済について考えてみよう ほか) 特別インタビュー/DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 問題のすり替えにすぎない中国脅威論の幻想(再来:中国脅威論 人民元への干渉は正当なのか) |
著者情報 |
クルーグマン,ポール・R. プリンストン大学教授。経済学博士。1953年、ニューヨーク州生まれ。1974年イエール大学卒、1977年マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院卒。イエール大学助教授、MIT教授、スタンフォード大学教授などを経て、2000年より現職。その間、大統領経済諮問委員会(CEA)、IMF、世界銀行のエコノミストを歴任。1991年、アメリカ経済学会が40歳以下の最も優秀な経済学者に授与する「ジョン・ベイツ・クラーク賞」を受賞。2008年、ノーベル経済学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 行伸 一橋大学経済研究所附属社会科学統計情報研究センター教授。経済学博士。1956年生まれ。1981年慶應義塾大学経済学部卒、1982年ペンシルベニア大学大学院修士卒、1988年オックスフォード大学大学院博士卒、経済協力開発機構(OECD)エコノミスト、日本銀行金融研究所研究員、慶應義塾大学商学部客員助教授、一橋大学経済研究所助教授を経て、2002年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ