感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本炭鉱史私注

著者名 吉村朔夫/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 1984
請求記号 N567-09/00038/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210049516一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N567-09/00038/
書名 日本炭鉱史私注
著者名 吉村朔夫/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 1984
ページ数 463p
大きさ 22cm
分類 56709
一般件名 石炭-炭鉱
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310020221

要旨 なぜ広告は行き詰まってしまったのか。つねに時代の半歩先をリードしていた広告がこの「逆風」のなかで再び「元気」を取り戻すために何をなすべきか考える。
目次 第1部 誰のための広告か(なぜ、広告は「効かなくなった」のか
広告の元気を奪った20の現象
広告は「経費」か「投資」か ほか)
第2部 いま広告に一番必要なものとは(素直に「買ってください」の広告
広告の「H・B・W・H」
「買わせる仕組み」としての広告 ほか)
第3部 逆風時代に生きる広告人に告ぐ(社内のことで気疲れしている若手
広告の元気のために必要な10か条
広告づくりで勘違いしやすいこと ほか)
著者情報 三田村 和彦
 企画から制作まで、50年におよぶ広告現役生活は、一貫して広告主の立場で広告を考え、広告本来の力をその社、そのブランドに反映させること第一の「実務派広告人」。繊維製品ブランドメーカー在籍中は、約10年の宣伝部長時代に、ヒットし売れるためのすべての仕組みづくりに関与。商品企画、広告に響くコンセプトからアピールポイント、表現ポリシー、そのネーミングまで、タレント主義に走らない「もの」を中心にした広告作法で数々のヒットキャンペーンを導く。(社)日本アドバタイザーズ協会、14年の理事時代に「実践広告塾」を立ち上げ、(社)日本マーケティング協会においてはマーケティングマイスターとして「マスターコース」に企画段階から参画。京都出身。東京在住。三田村和彦企画事務所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。