蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
花霞 荻本清子歌集 (新現代歌人叢書)
|
著者名 |
荻本清子/著
|
出版者 |
短歌新聞社
|
出版年月 |
2008.10 |
請求記号 |
91116/00715/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235307444 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
91116/00715/ |
書名 |
花霞 荻本清子歌集 (新現代歌人叢書) |
著者名 |
荻本清子/著
|
出版者 |
短歌新聞社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
116p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
新現代歌人叢書 |
シリーズ巻次 |
65 |
ISBN |
978-4-8039-1428-3 |
分類 |
911168
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:『河と葦』抄 『暁は』抄 『垂直』抄 『飛橋』抄 『谷の雪』抄 『紅葉界』抄 『異郷歌篇』抄 『感動体』抄 『銀河街道』抄 『花霞』抄 荻本清子略年譜:p112〜114 |
内容紹介 |
街に野に花を訪ねる春の日々旅ならず只一人の歩み 幾度かの変遷を経て息づきとして築いた世界を詠う。第1歌集「河と葦」から第9歌集「銀河街道」までの既刊の歌集に、未刊の「花霞」の近作を加えた497首を収録。 |
タイトルコード |
1000810117231 |
目次 |
『河と葦』抄 『暁は』抄 『垂直』抄 『飛橋』抄 『谷の雪』抄 『紅葉界』抄 『異郷歌篇』抄 『感動体』抄 『銀河街道』抄 『花霞』抄 |
著者情報 |
荻本 清子 1937年12月、愛知県稲沢市に生まれる。1956年、私立中学、県立高校を経て、名古屋の金城学院大学短期大学部文科国文専攻に入学。1957年、大阪に発行所のあった「ポトナム短歌会」入会。1958年、金城学院大学短期大学部文科国文専攻卒業。名古屋で会社勤務3年。1961年、上京。横浜、東京で会社勤めを2年余。1964年、浦和市(現・さいたま市)別所に転居。県立浦和商業高校図書館司書。1970年、第三回夕暮賞受賞『現代短歌集 平和への希求』(短歌新聞社)刊行委員。1977年、第三歌集『垂直』(短歌新聞社)出版(翌53年度、第二回埼玉県歌人会賞受賞)。埼玉県歌人会理事、現代歌人協会会員に推薦される。1981年、第四歌集『飛橋』(短歌新聞社)出版(第一六回埼玉県文化奨励賞)。1988年、浦和六辻、与野本町の公民館の短歌会の講師。1989年、戸田高校に転勤。1998年、戸田高校退職。1999年、第六歌集『異郷歌篇』出版(第三一回埼玉文芸賞受賞)。2000年、岸町歌会講師。2002年、日本文芸家協会、埼玉文芸家集団会員。2004年、歌誌「歌界」創刊。編集発行人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ