感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老いは楽し (スマナサーラ長老の悩みをなくす7つの玉手箱)

著者名 A.スマナサーラ/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2008.11
請求記号 184/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3231640578一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 184/00049/
書名 老いは楽し (スマナサーラ長老の悩みをなくす7つの玉手箱)
著者名 A.スマナサーラ/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2008.11
ページ数 124p
大きさ 19cm
シリーズ名 スマナサーラ長老の悩みをなくす7つの玉手箱
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-336-05077-9
分類 184
一般件名 仏教-法話
書誌種別 一般和書
内容紹介 誰もが避けることのできない「老い」を最高の幸せに変える裏技とは? スマナサーラ長老がブッダの教えをもとに、こころを成熟させるヒントやこころを磨く実践法をやさしい言葉で語る。シリーズ第2弾。
タイトルコード 1000810116594

要旨 だれでも歳をとる。老いを最高の幸せに変える裏ワザ。
目次 だれだって歳をとる
太陽も変わる、地球も変わる、なんでも変わる
変わることが存在すること
太陽さえ生まれたり消えたりする
極小レベルも変わる、変わる
変化のなかのつかの間の命
「私」という錯覚
変わっていくのはあたりまえ
生きていることこそ、びっくり!!
ビッグなスケールで「老い」を見る
気持ち年齢
気持ち年齢と身体年齢のずれ
歳にふさわしいことをする
身体年齢を忘れたら失敗
「私は若いけど、あなたには無理でしょ!」
熟練者のラクラク野良仕事
八十歳の仕事に八十歳の幸せ
明るくかわいいお年寄り
「身体は歳とっても、精神だけはくたびれないように」
明解・こころをピカピカに保つ法
こころが錆びる第一の原因「欲」
欲って暗い
少欲=シンプル=楽
こころが錆びる第二の原因「怒り」
こころが錆びる第三の原因「無知」
無知にならない「裏ワザ」が買える?
「なんでも無常」でこころはピカピカ
歳をとることのない大いなる恵み
著者情報 アルボムッレ・スマナサーラ
 1945年、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で教鞭をとったのち、1980年に招聘されて来日。現在、日本テーラワーダ仏教協会の長老として、冥想指導・説法・経典勉強会・講演会・著書の執筆など多方面にわたる仏教活動をおこなう。2005年、大寺派日本大サンガ主管長老に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 竜子
 1960年、京都市生まれ。関西学院大学文学部教育学科卒業。大谷大学大学院仏教学専攻修士課程修了。現在、浄土真宗誓教寺坊守(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。