感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自由民権運動 <デモクラシー>の夢と挫折  (岩波新書 新赤版)

著者名 松沢裕作/著
出版者 岩波書店
出版年月 2016.6
請求記号 21063/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236929980一般和書1階開架 在庫 
2 西2132280237一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21063/00013/
書名 自由民権運動 <デモクラシー>の夢と挫折  (岩波新書 新赤版)
著者名 松沢裕作/著
出版者 岩波書店
出版年月 2016.6
ページ数 11,232p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ巻次 1609
ISBN 978-4-00-431609-1
分類 21063
一般件名 自由民権運動
書誌種別 一般和書
内容紹介 維新後、各地で生まれた民権結社。それはさまざまな理想と幻想が渦巻く<デモクラシー>の拠点であった。明治政府を揺るがした未曾有の国民運動における人びとの熱意と希望のゆくえを追い、その栄光と悲惨をえがく。
書誌・年譜・年表 年表:章頭
タイトルコード 1001610027894

要旨 白川静は、甲骨文、金文など漢字の始原を訪ね、「文字は神であった」という斬新な視点に基づき、『字統』『字訓』『字通』を初めとした多くの本を著した。その研究により文化功労者に選ばれ、文化勲章を受章している。だが厖大な著書の故もあり、その全体像は把握しにくいものだった。博覧強記の著者が“巨知”白川静に挑み、その見取り図を示した初の入門書。
目次 第1章 文字が世界を憶えている
第2章 呪能をもつ漢字
第3章 古代中国を呼吸する
第4章 古代歌謡と興の方法
第5章 巫祝王のための民俗学
第6章 狂字から遊字におよぶ
第7章 漢字という国語
著者情報 松岡 正剛
 1944年京都市生まれ。雑誌『遊』編集長、東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授を経て、編集工学研究所所長・イシス編集学校校長。情報文化と情報技術をつなぐ研究開発に携わる。また「連塾」など私塾を多数開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。