感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業の社会的責任 OECD加盟国の理念と現状

著者名 OECD/著 今井正太/訳
出版者 技術経済研究所
出版年月 2004.10
請求記号 3351/00276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234574333一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5966

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00276/
書名 企業の社会的責任 OECD加盟国の理念と現状
著者名 OECD/著   今井正太/訳
出版者 技術経済研究所
出版年月 2004.10
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-906445-20-9
原書名 Corporate social responsibility
分類 33515
一般件名 経営倫理   企業と社会
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p221〜223
タイトルコード 1009914058786

要旨 世界を救うための経済学的「正解」とは何か。地球温暖化、感染症の蔓延、内戦、教育格差、飢餓、独裁政治、人口と移住、水問題…。どれだけ金をつぎこんでもむくわれない問題とわずかなコストで劇的成果をあげられる問題がある。気鋭の経済学者たちが提言する世界的危機への優先順位ランキング。
目次 序章 私たちは真っ先に何をするべきか?
第1章 地球温暖化対策
第2章 感染症対策
第3章 世界の内戦発生数を減らすための課題
第4章 教育の欠如への取り組み
第5章 統治と政治腐敗の問題
第6章 飢餓と栄養不良対策
第7章 人口と移住の問題
第8章 水問題
第9章 補助金と貿易障壁について
著者情報 ロンボルグ,ビョルン
 1965年生まれ。ビョルン・ロンボルグはコペンハーゲン・ビジネススクール助教授兼コペンハーゲン・コンセンサス・センター・ディレクター。論議を呼んだベストセラー『環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態』(文藝春秋)の著者でもある。2004年には、タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 紀子
 1965年東京都生まれ。上智大学外国語学部卒業。都市銀行勤務を経て、翻訳業に従事。訳書に『女の子って、どうして傷つけあうの?』(共訳)(日本評論社)がある。2008年夏よりフェアトレード製品のオンラインショップ(フェアトレード・ギフトショップ)を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。