感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東南アジア地域研究入門 2  社会

出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.2
請求記号 223/00117/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237084892一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 223/00117/2
書名 東南アジア地域研究入門 2  社会
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.2
ページ数 16,336p
大きさ 21cm
巻書名 社会
ISBN 978-4-7664-2395-2
分類 223
一般件名 東南アジア研究
書誌種別 一般和書
内容紹介 東南アジア研究のフロントランナーたちが、国内外の重要研究をわかりやすく紹介。2は、人々が生きる日常、そして「社会」の根底にある構造を「あいだ」という視点から人類学的に問い直し、その多様性の淵源を描き出す。
タイトルコード 1001610100993

要旨 ベトナムの54「国定民族」は、いかにして確定されたのか。ドイモイ以降の「自由化」により、これまでの民族の枠組みを見直し「新たな民族」を要求する声があがりはじめた。ある「民族」とされることが、人々になにをもたらし、なにを求めさせるのか。多民族国家における上からの民族政策のはらむ危うさを明らかにしていく。
目次 第1章 ベトナム民主共和国における民族確定作業(ベトナム民族学の誕生
中国の民族識別作業 ほか)
第2章 ドイモイ下の少数民族援助・優遇政策(1989年の共産党政治局22号決議とその背景
「135プログラム」の目的と対象 ほか)
第3章 21世紀の民族確定見直し作業(1999年の国勢調査とサブグループからの不満の噴出
声をあげたサブグループ1 カオランとサンチー ほか)
第4章 利用される「極少少数民族」オドゥ族(オドゥ族の居住状況
来歴をめぐる伝説 ほか)
結論 権益としての民族―国家・地方政府・当人たち
資料


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。