蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロマン主義の自我・幻想・都市像 E・T・A・ホフマンの文学世界 (関西学院大学研究叢書)
|
著者名 |
木野光司/著
|
出版者 |
関西学院大学出版会
|
出版年月 |
2002.03 |
請求記号 |
9402/00054/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210549242 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7519/00011/ |
書名 |
アクセサリー作りのためのレジンの教科書 いちばんわかりやすいテクニック・レッスン |
著者名 |
熊崎堅一/監修
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-309-28386-9 |
分類 |
7519
|
一般件名 |
工作
プラスチック
アクセサリー
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
これからはじめたいと思っている人にも、すでにレジンクラフトを楽しんでいる人にも役立つ「基本」と「コツ」が詰まった教科書。UVレジンとエポキシレジン、それぞれの特徴から型取りの方法、仕上げと加工までしっかり解説。 |
タイトルコード |
1001310047073 |
要旨 |
医療・福祉・心理・教育の、それぞれの分野の第一人者が、専門領域の垣根を越えて、発達障害への基本的な理解のあり方と現場に基づいた実践のあり方を詳しく提示する。 |
目次 |
序章 発達障害の子どもやその家族を支援するにあたって 第1章 これだけは知っておきたい発達障害の基礎知識 第2章 新しい障害観としての発達障害 第3章 我が国の発達障害教育の歴史 第4章 特別支援教育の現状と課題 第5章 自閉症など発達障害の子どもをもつ保護者とのかかわり 第6章 ケース研究 教育と医療・福祉・労働等の機関との連携 第7章 発達障害の医療とは何か 第8章 発達障害をめぐる政策・法律・制度 第9章 発達障害支援から見る現代社会の課題 第10章 座談会 発達障害のある子どもの将来を見据えた支援のあり方 |
著者情報 |
山崎 晃資 目白大学人間学部子ども学科・大学院生涯福祉研究科教授。医学博士。北海道大学医学部医学科卒業。北海道大学医学部附属病院精神神経科外来医長、市立札幌病院付属静療院児童部長、東海大学医学部精神科学教室主任教授、東海大学教育研究所教授、東海大学付属相模高等学校・同中学校校長、臨床児童精神医学研究所所長を経て、現職。ほかに、アジア児童青年精神医学会事務局長、世界精神医学会(WPA)・児童青年精神医学委員会委員、日本自閉症協会副会長・研究部会長・広報部会長、発達障害療育研究会副会長などを務める。研究分野は、児童青年精神医学、乳幼児精神医学、児童精神科薬物療法、学校精神保健(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 英憲 東洋大学文学部教育学科・大学院文学研究科教授。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。東京都立養護学校教諭、同養護学校教頭、同校長、東京都教育庁人事部管理主事、同主席管理主事、東京都立青鳥養護学校長を経て、現職。全国知的障害養護学校長会長、全国特殊学校長会長を務める。また、文部科学省中央教育審議会臨時委員、内閣府中央障害者施策推進協議会委員、厚生労働省社会保障審議会臨時委員等を務めている。ほかに、自閉症スペクトラム学会評議員、日本発達障害学会常任編集委員、全日本特別支援教育連盟理事、日本自閉症協会理事などを務めている。研究分野は、発達障害の教育指導法、特別支援教育の制度史、個別の教育支援計画の開発と活用等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須田 初枝 社会福祉法人けやきの郷理事長。社団法人日本自閉症協会副会長。1967年に結成された自閉症児親の会(現日本自閉症協会)の設立時のメンバーのひとりとして総務役員および常任理事を務める。1972年には、埼玉県自閉症児者親の会を設立し会長を務めた。またNHK厚生文化事業団評議委員、全国心身障害児福祉財団理事、全国特別支援教育推進連盟顧問、全国社会福祉協議会評議員などを務め、ほかに文部大臣賞および厚生大臣賞を受賞している。自閉症の子を持つ親として、また福祉施設経営に携わる立場として、日本全国および海外で講演活動なども行っている。1978年に、埼玉県の中に自閉症の専門性を持った成人施設を設立するために発起人会を持ち、その代表として活動し、1985年には、社会福祉法人けやきの郷を設立。入所更生施設、福祉工場、通所授産施設、4ケ所のケアホーム、そして埼玉県発達障害者支援センターを事業経営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ