感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

向井俊彦の探究 3  主体の学の構想

書いた人の名前 向井俊彦/著
しゅっぱんしゃ 文理閣
しゅっぱんねんげつ 2008.9
本のきごう 130/00058/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235289253一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1304

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 130/00058/3
本のだいめい 向井俊彦の探究 3  主体の学の構想
書いた人の名前 向井俊彦/著
しゅっぱんしゃ 文理閣
しゅっぱんねんげつ 2008.9
ページすう 258p
おおきさ 22cm
かんしょめい 主体の学の構想
ISBN 978-4-89259-578-3
ぶんるい 1304
いっぱんけんめい 哲学   唯物史観   マルクス主義
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 向井俊彦主要著作目録:p256〜258
タイトルコード 1000810104418

もくじ 唯物論と実践概念―とくにマルクス主義哲学のあり方にかかわって(一九八二年一一月)
アルチュセールのイデオロギー論についての批判的検討(一九八八年九月)
ハーバーマスの『コミュニケイション的行為の理論』をめぐって(一九八九年一一月)
現代資本主義分析と史的唯物論の基礎カテゴリー(一九九〇年一一月)
鈴木茂先生の学問について(一九八八年六月)
今、マルクス主義哲学の課題を考える(一九九二年一月)
認識主体とア・プリオリなもの―カントとピアジェほか(一九九三年三月)
今、唯物史観の課題を考える(一九九三年四月)
日本的思想研究は普遍性をもちうるか(一九九六年八月)
これからの唯物論のあり方をめぐって―鈴木茂先生の没後十年を記念して(一九九八年六月)〔ほか〕
ちょしゃじょうほう 向井 俊彦
 1943年12月27日大阪市に生まれる。1976年3月京都大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1976年4月立命館大学経済学部助教授。1990年4月同教授。1993年4月立命館大学文学部教授。1994年4月立命館大学理工学部教授。1998年4月立命館大学文学部教授。2006年5月14日永眠(享年62歳)。見田石介、鈴木茂両氏に学び、自らをその継承者として位置づけ、新しいマルクス主義哲学のあり方を探求する。その一方で、教養教育の実践者として学生の指導にあたるとともに、その発展に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。