感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本奇術演目大事典

著者名 河合勝/編
出版者 東京堂出版
出版年月 2021.9
請求記号 779/01884/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210936647一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01884/
書名 日本奇術演目大事典
著者名 河合勝/編
出版者 東京堂出版
出版年月 2021.9
ページ数 5,847p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-490-10923-8
一般注記 「日本奇術演目事典」(コームラ 2011年刊)の改題増補改訂
分類 7793
一般件名 奇術-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 プロが演じる高度なものから、庶民が余興として演じるものまで。江戸時代〜令和の奇術演目1054種を現象別、素材別など20項目に分類し、そのうち651種を図説。残りの403種は原文の翻刻を掲載する。
書誌・年譜・年表 文献:p844
タイトルコード 1002110047945

要旨 わが国の鉄道は、どんな施設のある場所をむすんで敷かれていったか?高度経済成長期の新線建設ラッシュが招いた“不幸な結末”とは?列島に延びる路線の広がりや消滅、列車の変遷を追うことで、明治以降、日本が歩んできた歴史をあらために浮き彫りにする一冊。
目次 序章 一直線に走る鉄路も、曲がりくねった路線も、すべては“その時代”の要請がった
1章 新政府の国策「富国強兵」は民間の鉄道建設が支えた―幕末から明治中期までの「鉄道地図」を読む
2章 急速な産業発展が地方鉄道、近郊私鉄を生む―明治中期から後期までの「鉄道地図」を読む
3章 都市の膨張、大衆文化の到来で東京と関西の鉄道網が完成―大正から昭和10年代までの「鉄道地図」を読む
4章 高度経済成長の時代をビジネス特急「こだま」が疾走―第二次大戦から昭和30年代までの「鉄道地図」を読む
5章 国鉄民営化、赤字線廃止…鉄道もかぶった「リストラ」の波―昭和40年代から平成、そして未来の「鉄道地図」を読む
著者情報 野村 正樹
 1944年、神戸市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。67年、サントリー(株)入社。営業部、宣伝部、マーケティング部などで活躍。86年には『殺意のバンカス』で推理作家としてデビュー、91年に『シンデレラの朝』で日本文芸大賞現代文学賞受賞。93年、サントリーミュージアム「天保山」開館を推進し、広報部長を歴任。95年、独立し、マーケティング、サラリーマンのライフデザイン、トレンド、独立し、マーケティング、サラリーマンのライフデザイン、トレンド、広告、推理小説などの著作・講演活動に専念。『嫌なことがあったら鉄道に乗ろう』(日本経済新聞社・第30回交通図書賞受賞)など鉄道に関わる著書多数。日本推理作家協会、日本ペンクラブ、日本文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。