感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千年持続学の構築 (未来を拓く人文・社会科学)

著者名 木村武史/編
出版者 東信堂
出版年月 2008.8
請求記号 519/01127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235269784一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51904

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01127/
書名 千年持続学の構築 (未来を拓く人文・社会科学)
著者名 木村武史/編
出版者 東信堂
出版年月 2008.8
ページ数 186p
大きさ 19cm
シリーズ名 未来を拓く人文・社会科学
シリーズ巻次 13
ISBN 978-4-88713-861-2
分類 51904
一般件名 持続可能な開発
書誌種別 一般和書
内容紹介 直近の未来のみ視野の問題認識は必ず破綻する。持続を支える科学技術体系の構築を目指すと共に、歴史に学び、長期の持続を可能にする都市・社会制度・価値観等、総合的に追究する。
タイトルコード 1000810096359

要旨 直近の未来のみ視野の問題認識は必ず破綻する。持続を支える科学技術体系の構築を目指すと共に、歴史に学び、長期の持続を可能にする都市・社会制度・価値観等、総合的に追究する。
目次 二一世紀の千年持続学
卓談 千年持続学の確率
第1部 都市の持続性から学ぶ(持続学への地図―インドネシア・ジャカルタにおける遺産資産悉皆調査を事例として
テヘラーンのバーザール―仕方ない持続)
第2部 社会制度の持続性から学ぶ(南と北の「日本」をめぐって―社会制度の持続性とは
社会制度の持続性から見た台湾の歴史と文化―モノからの眺望
持続か変容か―アイヌ民族をめぐる研究と教育)
第3部 持続可能性という価値の探究(サステイナビリティ構築に向けて―試されている知識と富の価値
「結い」の心が地域を生かす―循環型社会探究の試み
持続可能な社会構築に向けたNGOの活動と政策提言―JACSES「エコスペースプロジェクト」を事例として)
著者情報 木村 武史
 1962年生まれ、筑波大学大学院人文社会科学研究科准教授。専攻は宗教学、環境思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。