感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の動物 分類と飼育 9

出版者 東京動物園協会
出版年月 1980
請求記号 N489/00203/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210023495一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N489/00203/9
書名 世界の動物 分類と飼育 9
出版者 東京動物園協会
出版年月 1980
ページ数 160p
大きさ 26cm
ISBN 4-88622-053-3
一般注記 9.ガンカモ目 *内容:サケビドリ科・ガンカモ科
分類 48908
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310009928

要旨 地震の“揺れ”は、さまざまな要素が絡み合う複雑な現象だが、近年、急速に解明されつつある。震源断層とは何か。地震波はどのように発生・伝播するのか。海溝型地震と内陸型地震、それぞれの予測はどう違うのか。そして、これらの研究成果は防災にどう役立てられてきたのか。本書では、最新の研究成果とそこに至る歴史をひもとき、地震を理解するための基礎知識と、予測や耐震設計など地震対策の現状について平易に解説する。
目次 第1章 震災に学ぶ(関東大震災
震災を読み解く)
第2章 地震を探る(“地震”とは?
体感でとらえる
揺れを測る)
第3章 揺れを予測する(鯰の正体
震源断層を知る
地盤と揺れ
現状と課題)
第4章 地震災害を防ぐ(地震に強い家の条件
耐震基準の成立と発展
強震観測と予測の活用)
おわりに 地震への恐怖から理解へ
著者情報 武村 雅之
 1952年京都市生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。鹿島建設株式会社技術研究所入所後、異動を経て、現在、同研究・技術開発本部小堀研究室プリンシパル・リサーチャー。日本地震学会、日本地震工学会、日本建築学会等の理事や委員、中央防災会議専門委員などを務める。2007年日本地震学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。